Beyond the nexus
Menu
  • home
  • Contents
    • デザインとビジネスとアートの”あいだ”
    • ソーシャルイノベーション
    • 日々の雑感
    • 読書・旅の記録
    • 男性育休・育児のリアル
  • About
雲の漂うように、水の流れるように生きる。ビジネス、デザイン、社会イノベーションの結節点を超えて。
Browse: Home » Social Innovation
人と情報社会の250年を生態学史観で紐解く(IT全史 / 中野明)

人と情報社会の250年を生態学史観で紐解く(IT全史 / 中野明)

05/25/2019 · by yasu · in 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

「IT全史ー情報技術の250年を読む/ 中野明」面白かった。とあるお仕事で勉強のために読み始めたのだけど、普通に面白くて一気読みしてしまった。「腕木通信→電信→電話→無線→ラジオ→テレビ→コンピュータ→インターネット→(…

社会課題解決からはきっとイノベーションは生まれない

社会課題解決からはきっとイノベーションは生まれない

11/07/2017 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ"

半年ほど前に、凸版印刷&富士フィルムさんと一緒に仕掛けさせて頂いたプロジェクトがメディアに掲載されました。富士フイルム×凸版印刷 共創プロジェクト「cyan」 2025年の未来の社会課題と事業機会を探索…

ソーシャル・イントラプレナーシップに関するリサーチ・レポートを翻訳しました

ソーシャル・イントラプレナーシップに関するリサーチ・レポートを翻訳しました

03/23/2016 · by yasu · in ソーシャルイノベーション

 “The Social Intrapreneur’s DNA”というソーシャルイントラプレナーシップに関するリサーチレポートを翻訳しました。昨年10月のイントラプレナーシッ…

Impact Bazaarが創りだそうとしているソーシャル・イノベーション・エコシステムの先進性とは?

Impact Bazaarが創りだそうとしているソーシャル・イノベーション・エコシステムの先進性とは?

11/23/2015 · by yasu · in ソーシャルイノベーション

気になっていた、Impact HUB NYCのImpact Bazaar(インパクト・バザール)へ。その構想は非常にエキサイティングで温かく、ソーシャルイノベーションのエコシステムを考える上でも示唆に富むものでした。Im…

全米から注目が集まるコーポレートアントレプレナーシップアワード2015 〜ゼロックスと恊働する遠隔医療の風雲児から孤児を支えるメンターシッププログラムまで〜

全米から注目が集まるコーポレートアントレプレナーシップアワード2015 〜ゼロックスと恊働する遠隔医療の風雲児から孤児を支えるメンターシッププログラムまで〜

11/15/2015 · by yasu · in ソーシャルイノベーション

ニューヨークのワールド・トレードセンターで行われたCorporate Entrepreneur Awards 2015。6年目になる今年は、100近い企業内イノベーションやイントラプレナ–シップの取り組みがノミネートされ…

イントラプレナーシップの最先端 〜大企業でイノベーションを加速させるための戦略的アプローチとは〜

イントラプレナーシップの最先端 〜大企業でイノベーションを加速させるための戦略的アプローチとは〜

11/03/2015 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, 日々の雑感・気付きの記憶

先日NYCで開催されたIntrapreneurship Conferenceというイントラプレナーシップに関するカンファレンスに参加してきました。世界から集まるイントラプレナー達とあーだこーだと議論を交わしながら、感じて…

これからの分断の時代をどう生きるか? (出現する未来 / オットー・シャーマー)

これからの分断の時代をどう生きるか? (出現する未来 / オットー・シャーマー)

02/16/2015 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, 読書・旅の記録

これからさらに進んでいくであろう分断の世界で、僕らは何ができるだろうか。そんな問いに新たな光を照らしてくれる1冊。U理論のオットーシャーマー博士が行う、MITのオンラインコースであるU-lab受講にあたり、課題図書だった…

有機的な自己内省がシステム全体の本質を照らし出す、ということ

有機的な自己内省がシステム全体の本質を照らし出す、ということ

12/23/2014 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶

久しぶりにワークショップを主催しました。 100人規模10時間にわたるファシリテーションでしたが、非常に興味深かったのは「対話を通じた自己内省が、collectiveに響き合い、システム全体の本質が自然と浮かび上がってき…

【対談取材】イノベーションと東洋哲学 〜効率主義は幸せを生むか〜  

【対談取材】イノベーションと東洋哲学 〜効率主義は幸せを生むか〜  

03/03/2014 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶

 「イノベーションと東洋哲学」について話をしよう、ということで実現した今回の対談。会計士やベンチャーキャピタルといったキャリアを経て、現在は高野山真言宗高福院 副住職を務める川島さんと、ヨーロッパを中心に世界のイノベーシ…

UNESCOユースフォーラムに日本代表として参加して感じた3つのこと

UNESCOユースフォーラムに日本代表として参加して感じた3つのこと

12/19/2013 · by yasu · in 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

 先日、UNESCOのユースフォーラムというものに、日本代表として参加してきました。いろいろと感じたことがあったので、その記憶をこれからやってくる忘年会の嵐の中に置き忘れないように記しておこうと思います。 お題は3つです…

インパクト・インベストメント(社会的投資)についての雑感(Pioneer Gap&社会的投資の今後)

インパクト・インベストメント(社会的投資)についての雑感(Pioneer Gap&社会的投資の今後)

12/09/2013 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, 日々の雑感・気付きの記憶

SOCAP(Social Capital Market)という社会的投資の最前線のプレイヤー達が集まる国際カンファレンスに昨年、今年と参加して感じた雑感をメモ(備忘録)。   ◯シードステージの社会的起業への投…

[メモ]市民組織がスケールアップするための秘訣:Functioning Organizing

[メモ]市民組織がスケールアップするための秘訣:Functioning Organizing

10/21/2013 · by yasu · in ソーシャルイノベーション

 Stanford Social Innovation Reviewで、市民組織のスケールアップについての記事があがっていました。 最近の自分の関心事でもある、社会ムーブメントがどうキャズムを越えていくか、ということにも…

日本の大学は起業や投資のエコシステムに積極的に関わっていくべきだと思う。

日本の大学は起業や投資のエコシステムに積極的に関わっていくべきだと思う。

10/14/2013 · by yasu · in ソーシャルイノベーション

  ケンブリッジ大学では、先日Cambridge Innovation Capitalという$80Mのテックスピンアウト向けのエクイティ投資ファンドを開始した。 ユタ大学では、”Develop th…

Exploring Social Innovation Program 〜サンフランシスコで社会イノベーションの最先端に触れる2週間〜

Exploring Social Innovation Program 〜サンフランシスコで社会イノベーションの最先端に触れる2週間〜

11/22/2012 · by yasu · in ソーシャルイノベーション

  この前の春に参加した、サンフランシスコで社会イノベーションの在り方を学ぶプログラムの告知が始まったので紹介させて頂きます。  本場シリコンバレーやサンフランシスコの社会起業家やNPOに加え、スタンフォード大学d-sc…

“場をデザインする”とは何か 〜制約と解放のバランス〜

“場をデザインする”とは何か 〜制約と解放のバランス〜

05/16/2012 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶

前回のブログに安斎さんのBa Design Workshopのこと、そして“場のデザイン”、“空間のデザイン”に関するもやもや感のことを書きましたので、今回はその後の考察です。また、昨日デザイン思考WSを開催してみて感じ…

1 2 Next →

Event

エコロジー×東洋思想×社会実装をテーマにしたトークイベント Ecological Memes
共創を生み出すためのビジネス・ファシリテーション体験講座

About

小林泰紘 Yasuhiro Kobayashi
株式会社biotope Creative Catalyst / Intrapreneurship Enabler
世界26ヶ国を旅した後、HUB Tokyoにて社会的事業を仕掛ける起業家支援に従事。その後、人間中心デザイン・ユーザ中心デザインを専門に、金融、人材、製造など幅広い業界での事業開発やデジタルマーケティング支援、顧客体験(UX)デザインを手掛けた。
現在は共創型戦略デザインファームBIOTOPEにて、企業のミッション・ビジョンづくりやその実装、創造型組織へ変革などを支援。自律性・創造性を引き出した変革支援・事業創造・組織づくりを得意とし、個人の思いや生きる感覚を起点に、次の未来を生み出すための変革を仕掛けていくカタリスト/共創ファシリテーターとして活動。座右の銘は行雲流水。趣味が高じて通訳案内士や漢方・薬膳の資格を持つ。イントラプレナー会議主宰。エコロジーを起点に新たな時代の人間観を探る領域横断型サロン Ecological Memes発起人。
お仕事・講演に関するご相談はyasu.kobayashiあっとbiotope.co.jpまで。
  • yasuhiro.1904 さんのプロフィールを Facebook で表示
  • yasu_cs さんのプロフィールを Twitter で表示

Recent

  • 世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜
  • 人と情報社会の250年を生態学史観で紐解く(IT全史 / 中野明)
  • 自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学
  • 妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
  • 2017年のBook of the Year 〜身体知性、散逸構造とゆらぎ、センスオブワンダー

Popular

  • デザイン思考とは? 〜共感とイノベーション〜
    デザイン思考とは? 〜共感とイノベーション〜
  • 妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
    妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
  • スタンフォード大学D-schoolとは何か
    スタンフォード大学D-schoolとは何か
  • Theory of Change ~今あなたが変えたいのものって何ですか?~
    Theory of Change ~今あなたが変えたいのものって何ですか?~
  • 自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学
    自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学
  • Exploring Social Innovation Program 〜サンフランシスコで社会イノベーションの最先端に触れる2週間〜
    Exploring Social Innovation Program 〜サンフランシスコで社会イノベーションの最先端に触れる2週間〜
  • 複雑系の時代を生き抜く知恵 〜 南方熊楠の星の時間/中沢新一 〜
    複雑系の時代を生き抜く知恵 〜 南方熊楠の星の時間/中沢新一 〜
  • モチベーションの誤解と主体性の鍵 〜 創造性とは何か/川喜田二郎 〜
    モチベーションの誤解と主体性の鍵 〜 創造性とは何か/川喜田二郎 〜

Tag Cloud

Entrepreneurship Theory U Feeling 社会的投資 ecology SOCAP creativity awareness WoodyAllen healthcare Transition Design leadership Culture Social Innovation Movie Design Thinking paternityleave Books International Journey Education Art 複雑系 Event Innovation Universe workstyle Business Dialogue Facilitation Sense Insight Reading Authenticity 身体知 Design thinking Education Organization Inspiration childcare Nature workshop Intrapreneurship TheoryU Impact Investment
Tweets by @yasu_cs

新着記事をメールで受け取る(無料)

Popular Post

デザイン思考とは? 〜共感とイノベーション〜
妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
スタンフォード大学D-schoolとは何か
Theory of Change ~今あなたが変えたいのものって何ですか?~
自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学

Recent Post

  • 世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜
  • 人と情報社会の250年を生態学史観で紐解く(IT全史 / 中野明)
  • 自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学

META

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright © 2019 Beyond the nexus

Powered by WordPress and Origin