Beyond the nexus
Menu
  • home
  • Contents
    • デザインとビジネスとアートの”あいだ”
    • ソーシャルイノベーション
    • 日々の雑感
    • 読書・旅の記録
    • 男性育休・育児のリアル
  • About
雲の漂うように、水の流れるように生きる。ビジネス、デザイン、社会イノベーションの結節点を超えて。
Browse: Home » Visiondriven
社会課題解決からはきっとイノベーションは生まれない

社会課題解決からはきっとイノベーションは生まれない

11/07/2017 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ"

半年ほど前に、凸版印刷&富士フィルムさんと一緒に仕掛けさせて頂いたプロジェクトがメディアに掲載されました。富士フイルム×凸版印刷 共創プロジェクト「cyan」 2025年の未来の社会課題と事業機会を探索…

Event

エコロジー×東洋思想×社会実装をテーマにしたトークイベント Ecological Memes
共創を生み出すためのビジネス・ファシリテーション体験講座

About

小林泰紘 Yasuhiro Kobayashi
株式会社biotope Creative Catalyst / Intrapreneurship Enabler
世界26ヶ国を旅した後、HUB Tokyoにて社会的事業を仕掛ける起業家支援に従事。その後、人間中心デザイン・ユーザ中心デザインを専門に、金融、人材、製造など幅広い業界での事業開発やデジタルマーケティング支援、顧客体験(UX)デザインを手掛けた。
現在は共創型戦略デザインファームBIOTOPEにて、企業のミッション・ビジョンづくりやその実装、創造型組織へ変革などを支援。自律性・創造性を引き出した変革支援・事業創造・組織づくりを得意とし、個人の思いや生きる感覚を起点に、次の未来を生み出すための変革を仕掛けていくカタリスト/共創ファシリテーターとして活動。座右の銘は行雲流水。趣味が高じて通訳案内士や漢方・薬膳の資格を持つ。イントラプレナー会議主宰。エコロジーを起点に新たな時代の人間観を探る領域横断型サロン Ecological Memes発起人。
お仕事・講演に関するご相談はyasu.kobayashiあっとbiotope.co.jpまで。
  • yasuhiro.1904 さんのプロフィールを Facebook で表示
  • yasu_cs さんのプロフィールを Twitter で表示

Recent

  • 世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜
  • 人と情報社会の250年を生態学史観で紐解く(IT全史 / 中野明)
  • 自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学
  • 妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
  • 2017年のBook of the Year 〜身体知性、散逸構造とゆらぎ、センスオブワンダー

Popular

  • デザイン思考とは? 〜共感とイノベーション〜
    デザイン思考とは? 〜共感とイノベーション〜
  • 妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
    妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
  • Theory of Change ~今あなたが変えたいのものって何ですか?~
    Theory of Change ~今あなたが変えたいのものって何ですか?~
  • 自己変容なしに、変化は機能しない(トランジッション/ウィリアム・ブリッジズ)
    自己変容なしに、変化は機能しない(トランジッション/ウィリアム・ブリッジズ)
  • スタンフォード大学D-schoolとは何か
    スタンフォード大学D-schoolとは何か
  • 世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜
    世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜
  • シスコのCHILLにみる顧客との共創プラットフォームの重要性 〜組織の境界を越えて多様な人財を呼び込むエコシステムづくり〜
    シスコのCHILLにみる顧客との共創プラットフォームの重要性 〜組織の境界を越えて多様な人財を呼び込むエコシステムづくり〜
  • 組織が変化し続けていくための装置としてオープンイノベーションを捉える
    組織が変化し続けていくための装置としてオープンイノベーションを捉える
  • イントラプレナーシップの最先端 〜大企業でイノベーションを加速させるための戦略的アプローチとは〜
    イントラプレナーシップの最先端 〜大企業でイノベーションを加速させるための戦略的アプローチとは〜
  • 分断や二極化を乗り越えるための身体的叡智(武道家・内田樹 /「日本の身体」)
    分断や二極化を乗り越えるための身体的叡智(武道家・内田樹 /「日本の身体」)

Tag Cloud

International Design thinking Education workshop Event Business 身体知 creativity Design ecology workstyle Transition Dialogue Organization healthcare Impact Investment Inspiration Universe Entrepreneurship Nature 複雑系 Movie Facilitation Books leadership Insight Feeling Innovation TheoryU Journey WoodyAllen Art SOCAP 社会的投資 Design Thinking Social Innovation paternityleave Theory U Sense Education Reading childcare Authenticity awareness Intrapreneurship Culture
Tweets by @yasu_cs

新着記事をメールで受け取る(無料)

Popular Post

デザイン思考とは? 〜共感とイノベーション〜
妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
Theory of Change ~今あなたが変えたいのものって何ですか?~
自己変容なしに、変化は機能しない(トランジッション/ウィリアム・ブリッジズ)
スタンフォード大学D-schoolとは何か

Recent Post

  • 世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜
  • 人と情報社会の250年を生態学史観で紐解く(IT全史 / 中野明)
  • 自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学

META

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright © 2019 Beyond the nexus

Powered by WordPress and Origin