Beyond the nexus
Menu
  • home
  • Contents
    • デザインとビジネスとアートの”あいだ”
    • ソーシャルイノベーション
    • 気付き・読書・旅の記録
    • 男性育休・育児のリアル
  • About
雲の漂うように、水の流れるように生きる。ビジネス、デザイン、社会イノベーションの結節点を超えて。
Browse: Home » childcare
経営トップが次々に育児への後悔を独白していく「#もっと一緒にいたかった」が素晴らしい

経営トップが次々に育児への後悔を独白していく「#もっと一緒にいたかった」が素晴らしい

12/29/2019 · by yasu · in 男性育休・育児

Forbes JAPANと株式会社ワーク・ライフバランスが仕掛ける #もっと一緒にいたかった が素晴らしい。経営トップが次々に、もっと一緒にいたかったを独白していく。次世代の男性たちに、本気で「育児休業を取るべきだ」と語…

育休のこと、雑誌で取材いただきました

育休のこと、雑誌で取材いただきました

03/07/2019 · by yasu · in 男性育休・育児

育休のこと、雑誌で取材いただきました。育休のことや仕事との両立、子育てがどれだけ自分の人生を豊かにしてくれているかということをお話させて頂きました。育児を自分ごと化するというタイトルをつけてもらっていますが、自分が本当に…

【スライド公開】育児最初の1年間を振り返る(育休半年+復帰後半年)

【スライド公開】育児最初の1年間を振り返る(育休半年+復帰後半年)

01/23/2019 · by yasu · in 男性育休・育児

先日登壇した育休トークイベント育休トークイベントで使用した資料を公開しました。サクッと作るはずが、やりはじめたら懐かしく&楽しくなってしまい、結構ガチな資料になりました笑。こうして振り返ってみると、なかなか感慨深い&#8…

長期育休取得したパパさんトークイベントに登壇します

長期育休取得したパパさんトークイベントに登壇します

12/05/2018 · by yasu · in 男性育休・育児

今度、12/23に長期で育休取得したパパさん達とトークイベントやることもなりました@朝日新聞メディアラボhttps://male-childcare-leave-event.peatix.com/パパになってから(=育休…

育休中って収入どうなるの?育児休業給付金シュミレーターのすすめ

育休中って収入どうなるの?育児休業給付金シュミレーターのすすめ

10/05/2018 · by yasu · in 男性育休・育児

育児給付金について案外ちゃんと知られていないようなので、まとめてみました。※2018年2月当時 あまり知られてないと思うのですが、男女ともに育休中は開始から180日目までは月給の67%、それ以降は50%の支給を受けること…

妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと

妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと

02/06/2018 · by yasu · in 男性育休・育児

妻が妊娠してから出産を迎えるまでの間に、猛烈に感じたことがある。「あれ?妻が妊娠して子どもができたけど、あまり父親としての実感がわかないぞ」ということだ。 病院で渡された豆粒のような赤ちゃんの写真(本当に豆粒の…

子どもが生まれました。しばらく男性育休を取ります。

子どもが生まれました。しばらく男性育休を取ります。

12/24/2017 · by yasu · in 男性育休・育児

先月11月20日に女の子が生まれました。第一子です。お産を無事に乗り越えてくれた妻と娘にはただただ感謝です。奇跡の体験でした。あれから1ヶ月。あっという間に日々は過ぎていきますが。本当にかけがいのない瞬間の連続です。出産…

Project & Event

エコロジーや生態系をテーマにこれからの時代の人間観やビジネスの在り方を探索する領域横断型プロジェクトEcological Memes
生命感覚に根ざした14週間の旅型プログラム 「Journey of Regeneration 再生の旅」
共創を生み出すビジネス・ファシリテーションを学ぶ体験講座

About

小林泰紘 Yasuhiro Kobayashi
一般社団法人 Ecological Memes 代表理事/発起人
株式会社BIOTOPE 共創パートナー/クリエイティブ・カタリスト
世界26ヶ国を旅した後、HUB Tokyoにて社会的事業を仕掛ける起業家支援に従事。その後、人間中心デザイン・ユーザ中心デザインを専門に、金融、人材、製造など幅広い業界での事業開発やデジタルマーケティング支援、顧客体験(UX)デザインを手掛けた。現在は共創型戦略デザインファームBIOTOPEにて、企業のミッション・ビジョンづくりやその実装、創造型組織へ変革などを支援。
自律性・創造性を引き出した変革支援・事業創造・組織づくりを得意とし、個人の思いや生きる感覚を起点に、次の未来を生み出すための変革を仕掛けていくカタリスト/共創ファシリテーターとして活動。座右の銘は行雲流水。趣味が高じて通訳案内士や漢方・薬膳の資格を持つ。イントラプレナー会議主宰。エコロジーを切り口に新たな時代の人間観やビジネスの在り方を探索する領域横断型プロジェクト Ecological Memes発起人。
お仕事・講演に関するご相談はyasu.kobayashiあっとecosystemic-catalyst.com まで
  • yasuhiro.1904 さんのプロフィールを Facebook で表示
  • yasu_cs さんのプロフィールを Twitter で表示

Recent

  • 森のバロック②:分ける知性の呪縛から解放する「南方粘菌学」-枯れ木に花咲くを驚くより、生木に花咲くを驚け-
  • 安易な同調や対立ではなく、差異を差異のままにとどめておく力。信仰の尊さと盲目の危うさと。(鹿の王 水底の橋 / 上橋菜穂子)
  • 森のバロック①:南方マンダラの世界をのぞいてみる-無意識の集団記憶や共同幻想が生まれるメカニズム-
  • 在る(Being)から生成へ(Becoming)〜新たな生命科学と利他、協創(亜種の起源 / 桜田一洋)〜
  • わかりあえなさから出発するための入門書(死の講義/橋爪大三郎)

Popular

  • 妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
    妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
  • スタンフォード大学D-schoolとは何か
    スタンフォード大学D-schoolとは何か
  • 内蔵感覚をひらき、溶け合う環境に身を委ねる"あわい"の感覚とは?(あわいの力/安田登)
    内蔵感覚をひらき、溶け合う環境に身を委ねる"あわい"の感覚とは?(あわいの力/安田登)
  • 自己変容なしに、変化は機能しない(トランジッション/ウィリアム・ブリッジズ)
    自己変容なしに、変化は機能しない(トランジッション/ウィリアム・ブリッジズ)
  • 自分らしくオーセンティックに生きるための知恵(あなたは、なぜ、つながれないのか:ラポールと身体知 / 高石宏輔)
    自分らしくオーセンティックに生きるための知恵(あなたは、なぜ、つながれないのか:ラポールと身体知 / 高石宏輔)
  • 複雑系の時代を生き抜く知恵 〜 南方熊楠の星の時間/中沢新一 〜
    複雑系の時代を生き抜く知恵 〜 南方熊楠の星の時間/中沢新一 〜
  • リジェネラティブ(再生的)な文明装置としての拡張生態系とは?人新世における「都市と建築の新陳代謝」を考える(人は明日どう生きるのか〜未来像の更新より)
    リジェネラティブ(再生的)な文明装置としての拡張生態系とは?人新世における「都市と建築の新陳代謝」を考える(人は明日どう生きるのか〜未来像の更新より)
  • 日本人の美意識とからっぽの可能性  〜 大神神社と原研哉 〜
    日本人の美意識とからっぽの可能性 〜 大神神社と原研哉 〜
  • 時間は盗まれると死んでしまう(モモ/ミヒャエル・エンデ)
    時間は盗まれると死んでしまう(モモ/ミヒャエル・エンデ)

Tag Cloud

zen Social Innovation teal あわいの力 creativity Innovation 三木成夫 身体知 WoodyAllen Art paternityleave childcare Education Nature International Business sustainability Anthropocene 宇宙 Organization Feeling future shinto 内臓とこころ Inspiration Transition TheoryU MahayanaBuddhism 仏教 Movie Event Design thinking Education Culture regeneration Dialogue 東洋思想 南方熊楠 社会的投資 育休 Theory U 能 motivation Journey TimothyMorton Intrapreneurship
Tweets by @yasu_cs

新着記事をメールで受け取る(無料)

Popular Post

妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
スタンフォード大学D-schoolとは何か
内蔵感覚をひらき、溶け合う環境に身を委ねる"あわい"の感覚とは?(あわいの力/安田登)
自己変容なしに、変化は機能しない(トランジッション/ウィリアム・ブリッジズ)

Recent Post

  • 森のバロック②:分ける知性の呪縛から解放する「南方粘菌学」-枯れ木に花咲くを驚くより、生木に花咲くを驚け-
  • 安易な同調や対立ではなく、差異を差異のままにとどめておく力。信仰の尊さと盲目の危うさと。(鹿の王 水底の橋 / 上橋菜穂子)
  • 森のバロック①:南方マンダラの世界をのぞいてみる-無意識の集団記憶や共同幻想が生まれるメカニズム-

META

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright © 2021 Beyond the nexus

Powered by WordPress and Origin