Beyond the nexus
Menu
  • home
  • Contents
    • デザインとビジネスとアートの”あいだ”
    • ソーシャルイノベーション
    • 気付き・読書・旅の記録
    • 男性育休・育児のリアル
  • About
雲の漂うように、水の流れるように生きる。ビジネス、デザイン、社会イノベーションの結節点を超えて。
Browse: Home » Design
組織の意義をデザインする

組織の意義をデザインする

10/12/2019 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ"

お世話になっている企業さんでお話してたらいつの間にか素敵な可愛いグラレコが出来上がってた…!

【メディア掲載】デザイン思考と創造性の民主化(未来を変えるプロジェクト)

【メディア掲載】デザイン思考と創造性の民主化(未来を変えるプロジェクト)

02/06/2019 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ"

未来を変えるプロジェクトでインタビューいただきました。そもそもデザイン思考って?から、これからの、個人の想像力や創造力を解放できる環境づくりが大事になる時代における役割について。ちょっと長いけど。 ーーーー「デザイン思考…

不確実性の高い環境における創造型組織とは〜SONY LifeSpaceUX 斉藤さんインタビュー〜

不確実性の高い環境における創造型組織とは〜SONY LifeSpaceUX 斉藤さんインタビュー〜

04/24/2017 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ"

SONYでLifeSpaceUXを手掛けるTS準備室 斉藤さんのインタビュー記事。チームはできるだけ小さな規模を保ち、事業開発のステップに合わせて社内外のリソースを巻き込みながらまるで「アメーバ」のように柔軟に人材を組み…

共創型デザインファームbiotopeに参画しました

共創型デザインファームbiotopeに参画しました

01/11/2017 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, 日々の雑感・気付きの記憶

世界中から企業イノベーターが集まるイントラプレナーシップカンファレンスで感じたエッセンスを「イノベーションを持続的に生み出し続けるために求められる視点転換」というテーマでメディアに連載いただいています。◾︎「イントラプレ…

Impact Bazaarが創りだそうとしているソーシャル・イノベーション・エコシステムの先進性とは?

Impact Bazaarが創りだそうとしているソーシャル・イノベーション・エコシステムの先進性とは?

11/23/2015 · by yasu · in ソーシャルイノベーション

気になっていた、Impact HUB NYCのImpact Bazaar(インパクト・バザール)へ。その構想は非常にエキサイティングで温かく、ソーシャルイノベーションのエコシステムを考える上でも示唆に富むものでした。Im…

これからの分断の時代をどう生きるか? (出現する未来 / オットー・シャーマー)

これからの分断の時代をどう生きるか? (出現する未来 / オットー・シャーマー)

02/16/2015 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, 読書・旅の記録

これからさらに進んでいくであろう分断の世界で、僕らは何ができるだろうか。そんな問いに新たな光を照らしてくれる1冊。U理論のオットーシャーマー博士が行う、MITのオンラインコースであるU-lab受講にあたり、課題図書だった…

【対談取材】イノベーションと東洋哲学 〜効率主義は幸せを生むか〜  

【対談取材】イノベーションと東洋哲学 〜効率主義は幸せを生むか〜  

03/03/2014 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶

 「イノベーションと東洋哲学」について話をしよう、ということで実現した今回の対談。会計士やベンチャーキャピタルといったキャリアを経て、現在は高野山真言宗高福院 副住職を務める川島さんと、ヨーロッパを中心に世界のイノベーシ…

色。社会。再認識。〜カラーハンティング展とデザインという行為〜

色。社会。再認識。〜カラーハンティング展とデザインという行為〜

11/27/2013 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶

   そういえば、先月行ったカラーハンティング展〜色からはじめるデザイン展〜で、 ディレクターの藤原 大さんがこんなことを書いていた。 例えば、情報に色をつけてみる…多大な情報が溢れる社会において、…

【11月29日】アフリカの伝統技術と最先端デザインのコラボ?エシカルファッションとアフリカの可能性を探るトークイベント開催

【11月29日】アフリカの伝統技術と最先端デザインのコラボ?エシカルファッションとアフリカの可能性を探るトークイベント開催

11/26/2013 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ", 読書・旅の記録

  エシカルファッションビジネスを通じて、アフリカでの女性エンパワーメントを実践してきたシモーネ・チプリアーニ氏の来日記念トークイベントを11月29日(金)に開催。 アフリカでのものづくりを通して、女性のエンパ…

日本人の美意識とからっぽの可能性  〜 大神神社と原研哉 〜

日本人の美意識とからっぽの可能性 〜 大神神社と原研哉 〜

08/27/2013 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

 先日こっそりと行ってきた日本最古の神社(の1つ)、奈良県桜井市の大神神社。吉方取りということもあって、西に向かい、たどり着いたのがこの場所。境内の一角から天を仰ぐような一の鳥居を眺めて、思いっきり深呼吸をして…

“場をデザインする”とは何か 〜制約と解放のバランス〜

“場をデザインする”とは何か 〜制約と解放のバランス〜

05/16/2012 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶

前回のブログに安斎さんのBa Design Workshopのこと、そして“場のデザイン”、“空間のデザイン”に関するもやもや感のことを書きましたので、今回はその後の考察です。また、昨日デザイン思考WSを開催してみて感じ…

Ba Design Workshopの余韻

Ba Design Workshopの余韻

05/13/2012 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ"

  先月末に安斎勇樹さんのBa Design Workshopに参加してきました。 Ba Design Workshop -場のデザインとは何か- レゴを使って架空の「カフェ」をデザインする体験を 通して”場の…

共有の価値と「自分」の変化 〜ダイアログBar 東京〜

共有の価値と「自分」の変化 〜ダイアログBar 東京〜

05/04/2012 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, 日々の雑感・気付きの記憶

  先日第一回ダイアログBar東京に参加してきました。 シアトルでミラツクの西村ゆーやさんと出会い、ダイアログのことを聞いてからずっと興味を持っていたのでようやく参加できました。 ダイアログ(ダイアローグ)とはコミュニケ…

スタンフォード大学D-schoolとは何か

スタンフォード大学D-schoolとは何か

04/19/2012 · by yasu · in ソーシャルイノベーション

  最近僕のブログにD-schoolがちょいちょいでてくるせいか、D-schoolって何って聞かれるので簡単に。 D-school(デザインスクール)は機械工学、コンピュータサイエンス、ビジネス、法律、文学など様々な選考…

Theory of Change ~今あなたが変えたいのものって何ですか?~

Theory of Change ~今あなたが変えたいのものって何ですか?~

04/11/2012 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶

  デザインとは何かというお題にからめて、Theory of Change (セオリーオブチェンジ) というフレームワークに迫ってみようと思います。(デザイン思考については前回のエントリーを参照して下さい) D…

1 2 Next →

Project & Event

エコロジーや生態系をテーマにこれからの時代の人間観やビジネスの在り方を探索する領域横断型プロジェクトEcological Memes
生命感覚に根ざした14週間の旅型プログラム 「Journey of Regeneration 再生の旅」

終わりの再考ウィーク – 個や群れにとっての終わりや死生観と向き合う1週間 –

共創を生み出すビジネス・ファシリテーションを学ぶ体験講座

About

小林泰紘 Yasuhiro Kobayashi
一般社団法人 Ecological Memes 代表理事/発起人
株式会社BIOTOPE 共創パートナー/クリエイティブ・カタリスト
世界26ヶ国を旅した後、HUB Tokyoにて社会的事業を仕掛ける起業家支援に従事。その後、人間中心デザイン・ユーザ中心デザインを専門に、金融、人材、製造など幅広い業界での事業開発やデジタルマーケティング支援、顧客体験(UX)デザインを手掛けた。現在は共創型戦略デザインファームBIOTOPEにて、企業のミッション・ビジョンづくりやその実装、創造型組織へ変革などを支援。
自律性・創造性を引き出した変革支援・事業創造・組織づくりを得意とし、個人の思いや生きる感覚を起点に、次の未来を生み出すための変革を仕掛けていくカタリスト/共創ファシリテーターとして活動。座右の銘は行雲流水。趣味が高じて通訳案内士や漢方・薬膳の資格を持つ。イントラプレナー会議主宰。エコロジーを切り口に新たな時代の人間観やビジネスの在り方を探索する領域横断型プロジェクト Ecological Memes発起人。
お仕事・講演に関するご相談はyasu.kobayashiあっとecosystemic-catalyst.com まで
  • yasuhiro.1904 さんのプロフィールを Facebook で表示
  • yasu_cs さんのプロフィールを Twitter で表示

Recent

  • 森のバロック③:生命システムを内部から観ようとする南方生命論とオートポイエーシス -なぜ食べると食べられるは同じことなのか-
  • 森のバロック②:分ける知性の呪縛から解放する「南方粘菌学」-枯れ木に花咲くを驚くより、生木に花咲くを驚け-
  • 安易な同調や対立ではなく、差異を差異のままにとどめておく力。信仰の尊さと盲目の危うさと。(鹿の王 水底の橋 / 上橋菜穂子)
  • 森のバロック①:南方マンダラの世界をのぞいてみる-無意識の集団記憶や共同幻想が生まれるメカニズム-
  • 在る(Being)から生成へ(Becoming)〜新たな生命科学と利他、協創(亜種の起源 / 桜田一洋)〜

Popular

  • 妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
    妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
  • 今この瞬間の体験の変化を自覚する、アウェアネスと全体性(プロセス思考心理学入門/アーノルドミンデル)
    今この瞬間の体験の変化を自覚する、アウェアネスと全体性(プロセス思考心理学入門/アーノルドミンデル)
  • 世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜
    世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜
  • 解剖学者・三木成夫に読む、思考偏重な時代の内臓感覚的道標(後編)〜インナーネイチャーとしての陰陽リズム、胎児にみる生命4億年の歴史、自然哲学と象徴思考〜
    解剖学者・三木成夫に読む、思考偏重な時代の内臓感覚的道標(後編)〜インナーネイチャーとしての陰陽リズム、胎児にみる生命4億年の歴史、自然哲学と象徴思考〜
  • 自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学
    自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学
  • スタンフォード大学D-schoolとは何か
    スタンフォード大学D-schoolとは何か
  • 自分らしくオーセンティックに生きるための知恵(あなたは、なぜ、つながれないのか:ラポールと身体知 / 高石宏輔)
    自分らしくオーセンティックに生きるための知恵(あなたは、なぜ、つながれないのか:ラポールと身体知 / 高石宏輔)
  • 在る(Being)から生成へ(Becoming)〜新たな生命科学と利他、協創(亜種の起源 / 桜田一洋)〜
    在る(Being)から生成へ(Becoming)〜新たな生命科学と利他、協創(亜種の起源 / 桜田一洋)〜
  • 森のバロック②:分ける知性の呪縛から解放する「南方粘菌学」-枯れ木に花咲くを驚くより、生木に花咲くを驚け-
    森のバロック②:分ける知性の呪縛から解放する「南方粘菌学」-枯れ木に花咲くを驚くより、生木に花咲くを驚け-

Tag Cloud

OOO Reading 日本文化 内臓とこころ レンマ 複雑系 Transition workshop Design Thinking Education International childbirth Dialogue Insight childcare 福岡伸一 motivation Sense zen MahayanaBuddhism こころ Inspiration 中沢新一 TheoryU あわいの力 Design thinking Education Authenticity Feeling 生命 木岡伸夫 Innovation 東洋思想 partnership Design workstyle TimothyMorton Art Impact Investment 身体性 南方曼荼羅 人新世 regeneration Movie Theory U future
Tweets by @yasu_cs

新着記事をメールで受け取る(無料)

Popular Post

妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
今この瞬間の体験の変化を自覚する、アウェアネスと全体性(プロセス思考心理学入門/アーノルドミンデル)
世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜
解剖学者・三木成夫に読む、思考偏重な時代の内臓感覚的道標(後編)〜インナーネイチャーとしての陰陽リズム、胎児にみる生命4億年の歴史、自然哲学と象徴思考〜
自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学

Recent Post

  • 森のバロック③:生命システムを内部から観ようとする南方生命論とオートポイエーシス -なぜ食べると食べられるは同じことなのか-
  • 森のバロック②:分ける知性の呪縛から解放する「南方粘菌学」-枯れ木に花咲くを驚くより、生木に花咲くを驚け-
  • 安易な同調や対立ではなく、差異を差異のままにとどめておく力。信仰の尊さと盲目の危うさと。(鹿の王 水底の橋 / 上橋菜穂子)

META

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright © 2021 Beyond the nexus

Powered by WordPress and Origin