Beyond the nexus
Menu
  • Home
  • Category
    • 気付き・読書・旅の記録
    • リジェネレーション
      • 協生農法
      • 稲の多年草化栽培
    • ソーシャルイノベーション
    • ビジネスとアートの”あいだ”
    • 男性育休・育児
  • About
雲の漂うように、水の流れるように生きる。ビジネス・デザイン・エコロジーの結節点を超えて。
Browse: Home » Ecologicalmemes
植物と人類学をめぐり世界と新たに出会いなおす再生成の旅 Journey of Regeneration episode.2 はじまります。

植物と人類学をめぐり世界と新たに出会いなおす再生成の旅 Journey of Regeneration episode.2 はじまります。

05/29/2022 · by yasu · in リジェネレーション

前回大変大きな反響のあったJourney of Regeneration 再生の旅。第二弾(エピソード2)をリリースしました。 植物と人類学をめぐり世界と新たに出会いなおす再生成の旅Journey of Regenera…

畝をつくらない区画をつくってみた[協生農法実験記録④]

畝をつくらない区画をつくってみた[協生農法実験記録④]

08/02/2021 · by yasu · in リジェネレーション, 協生農法, 日々の雑感・気付きの記憶

前回書いたように遠野のkeiさんのところで色々学ばせていただいただので、早速うちの協生菜園でも色々実践してみることに。 まずは畝をつくらないシネコポータルづくり。 もともと畝をつくって実験していた場所を区画Aとして、畝を…

在る(Being)から生成へ(Becoming)〜新たな生命科学と利他、協創(亜種の起源 / 桜田一洋)〜

在る(Being)から生成へ(Becoming)〜新たな生命科学と利他、協創(亜種の起源 / 桜田一洋)〜

12/20/2020 · by yasu · in 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

理化学研究所・桜田一洋さんの「亜種の起源〜苦しみは波のように〜」、素晴らしい本だった。 大まかな内容としては、生命進化の本質をダーウィンのいう「競争」ではなく、ウォレスのいう「協創」や「相互扶助」と捉えた上で、要素分解と…

Ecological Memes Forum 2019〜あいだの回復〜 の映像ができました

Ecological Memes Forum 2019〜あいだの回復〜 の映像ができました

02/05/2020 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアート, リジェネレーション

昨年12月に開催した「Ecological Memes Forum 2019〜あいだの回復〜」の映像ができました!Finally, we have the movie of our Ecological Memes Fo…

Ecological Memesの活動がIDEAS FOR GOODさんに掲載されました。

Ecological Memesの活動がIDEAS FOR GOODさんに掲載されました。

12/14/2019 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアート, 日々の雑感・気付きの記憶

マイプロ的にやっているEcological MemesというプロジェクトをIDEAS FOR GOODさんに取材頂きました。エコロジーや生態系を切り口に、これからの時代の人間観やビジネスの在り方を領域横断で探索する試み。…

自然の叡智に寄り添い、21世紀型のシステム変容へと誘う“Regenerative Leadership(リジェネラティブ・リーダーシップ)”の読書会を開催しました。

自然の叡智に寄り添い、21世紀型のシステム変容へと誘う“Regenerative Leadership(リジェネラティブ・リーダーシップ)”の読書会を開催しました。

11/11/2019 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアート, リジェネレーション, 日々の雑感・気付きの記憶

英治出版さんで、“Regenerative Leadership”という英書の読書会を開催。自然の叡智に学び21世紀型のシステム変容をもたらすリーダシップの在り方に迫った本で、エコロジカル・ミームの世界観ともかなり通じる…

北鎌倉・建長寺にてEcologcal Memes Forum2019 ~あいだ の回復~を開催します。

北鎌倉・建長寺にてEcologcal Memes Forum2019 ~あいだ の回復~を開催します。

11/05/2019 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアート

12月冬至の日に、北鎌倉・建長寺でEcologcal Memes Forum2019 ~あいだ の回復~を開催します。他ではなかなか味わえないユニークなコンテンツが揃ってきています。豊かな自然に囲まれた北鎌倉・建長寺を舞…

Project & Event

人と自然の関係性を問い直し、これからの時代の人間観やビジネスの在り方、社会実装の方法論を探索する領域横断型の運動体Ecological Memes

植物と人類学をめぐり世界と新たに出会いなおす再生成の旅
Journey of Regeneration – episode.2 –

【遠野・開催】馬と共に深めるリジェネラティブ・リーダーシップ

ポスト人間中心時代の暮らし、空間づくり、アーバンデザインに挑戦する4ヶ月「GIVE SPACE実践者コミュニティプログラム」

森に委ねるリジェネラティブ・リーダーシップ【経営者編】

再生・共繁栄的な未来に向けてコトを起こしたい人ための「あいだの探索・実践ラボ」

菌と共に暮らす。ぬか床にお手入れする共同体(ディスタントネイバーフッド)-

Ecological Memes Global Forum 2021「あわいから生まれてくるもの -人と人ならざるものの交わり-」アーカイブ

終わりの再考ウィーク – 個や群れにとっての終わりや死生観と向き合う1週間 –

About

小林泰紘 Yasuhiro Kobayashi
エコシステミック・カタリスト / リジェネラティブ・ファシリテーター / 一般社団法人 EcologicalMemes 共同代表・発起人 / 株式会社BIOTOPE 共創パートナー
世界28ヶ国を旅した後、社会的事業を仕掛ける起業家支援に従事。その後、個人の生きる感覚を起点とした事業創造や組織変革を幅広い業界で支援したのち、独立。現在は、主に循環・再生型社会(リジェネレーション)に向けたビジョン・ミッションづくり、事業コンセプト策定、リーダーシップ醸成などを支援・媒介するカタリスト・共創ファシリテーターとして活動。
娘の誕生と育休を機に、人と自然の関係性を問い直し、人が他の生命や地球環境と共に繁栄するリジェネラティブな未来に向けた探究・実践の共異体 Ecological Memes を立ち上げる。座右の銘は行雲流水。趣味が高じて通訳案内士や漢方・薬膳の資格を持つ。菌と共に暮らす ぬか床共発酵コミュニティ主宰。馬と人とが共にある クイーンズメドウ Studios 企画ディレクター。株式会社BIOTOPE 共創パートナー。一般社団法人 EcologicalMemes 代表理事。『リジェネラティブ・リーダーシップ』を日本に伝え、実践・深化させるためのリーダーシッププログラムや翻訳活動を展開中。
お仕事・講演・執筆等のご相談はyasu.kobayashi@ecosystemic-catalyst.comまで。
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

Recent

  • 脱穀〜精米〜食卓へ。茶碗一杯の米に宿るもの。
  • 混生密生の曼荼羅と収穫による生態系への介入[協生農法実験記録17]
  • 稲刈りを終えて。稲の多年草化栽培の行方は…?
  • 不耕起栽培、ゲイブ・ブラウンの土を育てる、拡張生態系における人の役割と希望。
  • 春日部にて協生農園プロジェクトがスタート。秋分の集いにて。

Popular

  • 森のバロック①:南方マンダラの世界をのぞいてみる-無意識の集団記憶や共同幻想が生まれるメカニズム-
  • 生命の総体としての土壌、水と空気の通り道、菌糸と磐座(土中環境 / 高田宏臣)
  • 世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜
  • 生命や自然をメタファーとすることへの違和感とリジェネラティブ(再生的)な文明装置としての拡張生態系(人新世における都市と建築の新陳代謝-メタメタボリズム宣言 / 船橋真俊 - より)
  • 内蔵感覚をひらき、溶け合う環境に身を委ねる"あわい"の感覚とは?(あわいの力/安田登)
  • 自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学
  • おうちでミニ田んぼ。タライとソーラーポンプで稲の多年草化栽培を実験。
  • 無肥料・無農薬と虫たちと。混生密生の多様性がもたらす縁起と恵みの実感。[シネコカルチャー実験記録13]
  • 遠野で協生農園を訪問。美しき緑の焚き火。[協生農法実験記録③]
  • いのちはのちのいのちへ。被害者・加害者の構図を乗り越える壮絶な水俣病私史(常世の舟を漕ぎて 熟成版 / 緒方正人・辻信一)
Tweets by @yasu_cs

新着記事をメールで受け取る(無料)

Recent

  • 脱穀〜精米〜食卓へ。茶碗一杯の米に宿るもの。
  • 混生密生の曼荼羅と収穫による生態系への介入[協生農法実験記録17]
  • 稲刈りを終えて。稲の多年草化栽培の行方は…?

Popular

森のバロック①:南方マンダラの世界をのぞいてみる-無意識の集団記憶や共同幻想が生まれるメカニズム-
生命の総体としての土壌、水と空気の通り道、菌糸と磐座(土中環境 / 高田宏臣)
世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜
生命や自然をメタファーとすることへの違和感とリジェネラティブ(再生的)な文明装置としての拡張生態系(人新世における都市と建築の新陳代謝-メタメタボリズム宣言 / 船橋真俊 - より)
内蔵感覚をひらき、溶け合う環境に身を委ねる"あわい"の感覚とは?(あわいの力/安田登)
自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学

カテゴリー

  • ソーシャルイノベーション (47)
  • デザインとビジネスとアート (36)
  • リジェネレーション (41)
  • 協生農法 (20)
  • 日々の雑感・気付きの記憶 (69)
  • 男性育休・育児 (7)
  • 稲の多年草化栽培 (6)
  • 読書・旅の記録 (51)

検索

フォローする

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

Copyright © 2023 Beyond the nexus

Powered by WordPress and Origin