
シスコのCHILLにみる顧客との共創プラットフォームの重要性 〜組織の境界を越えて多様な人財を呼び込むエコシステムづくり〜
前回の記事では、大企業におけるイントラプレナー自身の戦略アプローチについて書きました。今回と次回は大企業が組織としてイノベーションを加速させていくための仕組みづくりについて、「プラットフォーム」と「人・文化」という観点か…

共創のための心技体とは 〜ファシリテーションの在り方から考える共創型リーダーシップの意志と覚悟〜
追記:第二弾の日程が確定しました → 12/7(月)19:30 〜共創を生み出すビジネス・ファシリテーションを学ぶ体験講座 〜「説得し、動かす」リーダーシップから「引き出し、動き出す」リーダーシップへ〜 先日…

有機的な自己内省がシステム全体の本質を照らし出す、ということ
久しぶりにワークショップを主催しました。 100人規模10時間にわたるファシリテーションでしたが、非常に興味深かったのは「対話を通じた自己内省が、collectiveに響き合い、システム全体の本質が自然と浮かび上がってき…