Beyond the nexus
Menu
  • home
  • Contents
    • デザインとビジネスとアートの”あいだ”
    • ソーシャルイノベーション
    • 気付き・読書・旅の記録
    • 男性育休・育児のリアル
  • About
雲の漂うように、水の流れるように生きる。ビジネス、デザイン、社会イノベーションの結節点を超えて。
Browse: Home » Innovation
リジェネラティブ(再生的)な文明装置としての拡張生態系とは?人新世における「都市と建築の新陳代謝」を考える(人は明日どう生きるのか〜未来像の更新より)

リジェネラティブ(再生的)な文明装置としての拡張生態系とは?人新世における「都市と建築の新陳代謝」を考える(人は明日どう生きるのか〜未来像の更新より)

03/21/2020 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

2013年から森美術館主催で毎年行われてきたICF(Innovation City Forum)の総集編「人は明日どう生きるのか 未来像の更新」面白かった。 集大成となった2019年は「都市と建築の新陳代謝」「ライフスタ…

イノベーションの人間的側面に向き合う(Intrapreneurship Conference2019共有会の資料公開)

イノベーションの人間的側面に向き合う(Intrapreneurship Conference2019共有会の資料公開)

06/13/2019 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ"

先日パリで行われたイントラプレナーシップカンファレンス2019の共有会で使用した講演資料を公開しました。一番最初に参加した2015の頃や、2017年にイントラ会議を立ち上げた当時から色々と流れが変わってきていました。もし…

人と情報社会の250年を生態学史観で紐解く(IT全史 / 中野明)

人と情報社会の250年を生態学史観で紐解く(IT全史 / 中野明)

05/25/2019 · by yasu · in 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

「IT全史ー情報技術の250年を読む/ 中野明」面白かった。とあるお仕事で勉強のために読み始めたのだけど、普通に面白くて一気読みしてしまった。「腕木通信→電信→電話→無線→ラジオ→テレビ→コンピュータ→インターネット→(…

【メディア掲載】デザイン思考と創造性の民主化(未来を変えるプロジェクト)

【メディア掲載】デザイン思考と創造性の民主化(未来を変えるプロジェクト)

02/06/2019 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ"

未来を変えるプロジェクトでインタビューいただきました。そもそもデザイン思考って?から、これからの、個人の想像力や創造力を解放できる環境づくりが大事になる時代における役割について。ちょっと長いけど。 ーーーー「デザイン思考…

経営におけるデザインの意味合いは「意義づくり」と「環境づくり」に宿る

12/18/2018 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ"

コニカミノルタジャパン原口社長とのインタビュー記事が日経デザイン”経営者のためのデザイン思考”にて掲載されました。2年ほど前にグローバル本社の経営陣の方々とご縁を頂き、その後は原口社長率いるKMJ…

アートやスポーツを通じた存在意義や社会価値のリデザイン(イントラプレナーズ会議vol.4)

アートやスポーツを通じた存在意義や社会価値のリデザイン(イントラプレナーズ会議vol.4)

10/06/2018 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ"

今日はとある企業で共創型リーダーシップ・ファシリテーションを軸にした組織トランジッッションのプログラムの第一弾。からの猛ダッシュでイントラプレナーズ会議 vol.4(今年3度目)今回は、JR村上さんと元JFA現Rakut…

生物メカニズムやらティール組織やらイノベーションやらの徒然

02/06/2018 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶

1年前に書いた、イノベーション創造における内部と外部の相互作用の記事。これ、執筆時にはまだ気づいていなかったのだけれど、実は、この組織内外の相互作用というのは、新たなアイデアづくりや共創型人材(カタリスト)の育成という話…

自己変容なしに、変化は機能しない(トランジッション/ウィリアム・ブリッジズ)

自己変容なしに、変化は機能しない(トランジッション/ウィリアム・ブリッジズ)

11/16/2017 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

トランジッション(ウィリアム・ブリッジズ)、やっぱり面白い。いつだったか覚えていないけど以前にも読んだ時よりも、はるかに鮮やかに感じた。(ちなみに、この本は泣く泣く参加を諦めたジェレミーさんセッション続編の事前図書)ht…

社会課題解決からはきっとイノベーションは生まれない

社会課題解決からはきっとイノベーションは生まれない

11/07/2017 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ"

半年ほど前に、凸版印刷&富士フィルムさんと一緒に仕掛けさせて頂いたプロジェクトがメディアに掲載されました。富士フイルム×凸版印刷 共創プロジェクト「cyan」 2025年の未来の社会課題と事業機会を探索…

【メディア掲載】WORK MILL 創刊号

【メディア掲載】WORK MILL 創刊号

09/28/2017 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ"

岡村の山田さんやForbes九法さんらが仕掛ける「WORKMILL」。創刊号はコワークがテーマとのことで、国内外のコワーキングスペースのアドバイザーとして掲載いただいたのですが、日本はもちろん、ロンドンのHUBやフランス…

不確実性の高い環境における創造型組織とは〜SONY LifeSpaceUX 斉藤さんインタビュー〜

不確実性の高い環境における創造型組織とは〜SONY LifeSpaceUX 斉藤さんインタビュー〜

04/24/2017 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ"

SONYでLifeSpaceUXを手掛けるTS準備室 斉藤さんのインタビュー記事。チームはできるだけ小さな規模を保ち、事業開発のステップに合わせて社内外のリソースを巻き込みながらまるで「アメーバ」のように柔軟に人材を組み…

イントラプレナーシップカンファレンスで感じたエッセンス 〜イノベーションを持続的に生み出し続けるために求められる視点転換〜

イントラプレナーシップカンファレンスで感じたエッセンス 〜イノベーションを持続的に生み出し続けるために求められる視点転換〜

04/10/2017 · by yasu · in ソーシャルイノベーション

昨年シリコンバレーで行われたイントラプレナーシップカンファレンスで感じたエッセンスを「イノベーションを持続的に生み出し続けるために求められる視点転換」というテーマで書かせていただいています。 一昨年N Yでのカ…

自律型組織に必要な、「散逸構造」「ゆらぎの内部強化と自己触媒」「セルフオーガナイジング」(企業進化論 / 野中郁次郎)

自律型組織に必要な、「散逸構造」「ゆらぎの内部強化と自己触媒」「セルフオーガナイジング」(企業進化論 / 野中郁次郎)

03/05/2017 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

野中郁次郎先生の企業進化論。1985年なので、知識創造理論とSECIモデルが発表される20年も前に書かれた本ですが、個人的には、野中先生の著書の中で一番革新的で面白いと思う。最近は、ホラクラシーやreinventing …

共創型デザインファームbiotopeに参画しました

共創型デザインファームbiotopeに参画しました

01/11/2017 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, 日々の雑感・気付きの記憶

世界中から企業イノベーターが集まるイントラプレナーシップカンファレンスで感じたエッセンスを「イノベーションを持続的に生み出し続けるために求められる視点転換」というテーマでメディアに連載いただいています。◾︎「イントラプレ…

ソーシャル・イントラプレナーシップに関するリサーチ・レポートを翻訳しました

ソーシャル・イントラプレナーシップに関するリサーチ・レポートを翻訳しました

03/23/2016 · by yasu · in ソーシャルイノベーション

 “The Social Intrapreneur’s DNA”というソーシャルイントラプレナーシップに関するリサーチレポートを翻訳しました。昨年10月のイントラプレナーシッ…

1 2 Next →

Project & Event

エコロジーや生態系をテーマにこれからの時代の人間観やビジネスの在り方を探索する領域横断型プロジェクトEcological Memes
生命感覚に根ざした14週間の旅型プログラム 「Journey of Regeneration 再生の旅」
共創を生み出すビジネス・ファシリテーションを学ぶ体験講座

About

小林泰紘 Yasuhiro Kobayashi
一般社団法人 Ecological Memes 代表理事/発起人
株式会社BIOTOPE 共創パートナー/クリエイティブ・カタリスト
世界26ヶ国を旅した後、HUB Tokyoにて社会的事業を仕掛ける起業家支援に従事。その後、人間中心デザイン・ユーザ中心デザインを専門に、金融、人材、製造など幅広い業界での事業開発やデジタルマーケティング支援、顧客体験(UX)デザインを手掛けた。現在は共創型戦略デザインファームBIOTOPEにて、企業のミッション・ビジョンづくりやその実装、創造型組織へ変革などを支援。
自律性・創造性を引き出した変革支援・事業創造・組織づくりを得意とし、個人の思いや生きる感覚を起点に、次の未来を生み出すための変革を仕掛けていくカタリスト/共創ファシリテーターとして活動。座右の銘は行雲流水。趣味が高じて通訳案内士や漢方・薬膳の資格を持つ。イントラプレナー会議主宰。エコロジーを切り口に新たな時代の人間観やビジネスの在り方を探索する領域横断型プロジェクト Ecological Memes発起人。
お仕事・講演に関するご相談はyasu.kobayashiあっとecosystemic-catalyst.com まで
  • yasuhiro.1904 さんのプロフィールを Facebook で表示
  • yasu_cs さんのプロフィールを Twitter で表示

Recent

  • 森のバロック③:生命システムを内部から観ようとする南方生命論とオートポイエーシス -なぜ食べると食べられるは同じことなのか-
  • 森のバロック②:分ける知性の呪縛から解放する「南方粘菌学」-枯れ木に花咲くを驚くより、生木に花咲くを驚け-
  • 安易な同調や対立ではなく、差異を差異のままにとどめておく力。信仰の尊さと盲目の危うさと。(鹿の王 水底の橋 / 上橋菜穂子)
  • 森のバロック①:南方マンダラの世界をのぞいてみる-無意識の集団記憶や共同幻想が生まれるメカニズム-
  • 在る(Being)から生成へ(Becoming)〜新たな生命科学と利他、協創(亜種の起源 / 桜田一洋)〜

Popular

  • 妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
    妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
  • 在る(Being)から生成へ(Becoming)〜新たな生命科学と利他、協創(亜種の起源 / 桜田一洋)〜
    在る(Being)から生成へ(Becoming)〜新たな生命科学と利他、協創(亜種の起源 / 桜田一洋)〜
  • 森のバロック③:生命システムを内部から観ようとする南方生命論とオートポイエーシス -なぜ食べると食べられるは同じことなのか-
    森のバロック③:生命システムを内部から観ようとする南方生命論とオートポイエーシス -なぜ食べると食べられるは同じことなのか-
  • スタンフォード大学D-schoolとは何か
    スタンフォード大学D-schoolとは何か
  • 今この瞬間の体験の変化を自覚する、アウェアネスと全体性(プロセス思考心理学入門/アーノルドミンデル)
    今この瞬間の体験の変化を自覚する、アウェアネスと全体性(プロセス思考心理学入門/アーノルドミンデル)
  • 解剖学者・三木成夫の「内臓とこころ」に読む、思考偏重な時代を乗り越えるための道標(前編)〜内臓感覚とリズム、季節を感じる心、そして自然(じねん)〜
    解剖学者・三木成夫の「内臓とこころ」に読む、思考偏重な時代を乗り越えるための道標(前編)〜内臓感覚とリズム、季節を感じる心、そして自然(じねん)〜
  • 森のバロック①:南方マンダラの世界をのぞいてみる-無意識の集団記憶や共同幻想が生まれるメカニズム-
    森のバロック①:南方マンダラの世界をのぞいてみる-無意識の集団記憶や共同幻想が生まれるメカニズム-
  • デザイン思考とは? 〜共感とイノベーション〜
    デザイン思考とは? 〜共感とイノベーション〜
  • 自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学
    自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学
  • これからの分断の時代をどう生きるか? (出現する未来 / オットー・シャーマー)
    これからの分断の時代をどう生きるか? (出現する未来 / オットー・シャーマー)

Tag Cloud

福岡伸一 Event TheoryU 人新世 能 Transition childbirth コロナ 日本文化 sustainability future creativity 森のバロック オートポイエーシス dadlife Dialogue partnership Design Thinking Movie awareness teal Authenticity mindfulness Social Innovation 粘菌 東洋思想 OOO Education 社会的投資 shinto regeneration 安田登 あわいの力 Design Nature 中沢新一 International workstyle Visiondriven つながり Universe motivation レンマ regenerative leadership 三木成夫
Tweets by @yasu_cs

新着記事をメールで受け取る(無料)

Popular Post

妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
在る(Being)から生成へ(Becoming)〜新たな生命科学と利他、協創(亜種の起源 / 桜田一洋)〜
森のバロック③:生命システムを内部から観ようとする南方生命論とオートポイエーシス -なぜ食べると食べられるは同じことなのか-
スタンフォード大学D-schoolとは何か
今この瞬間の体験の変化を自覚する、アウェアネスと全体性(プロセス思考心理学入門/アーノルドミンデル)

Recent Post

  • 森のバロック③:生命システムを内部から観ようとする南方生命論とオートポイエーシス -なぜ食べると食べられるは同じことなのか-
  • 森のバロック②:分ける知性の呪縛から解放する「南方粘菌学」-枯れ木に花咲くを驚くより、生木に花咲くを驚け-
  • 安易な同調や対立ではなく、差異を差異のままにとどめておく力。信仰の尊さと盲目の危うさと。(鹿の王 水底の橋 / 上橋菜穂子)

META

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright © 2021 Beyond the nexus

Powered by WordPress and Origin