ついに稲が多年草化![稲の多年草化栽培実験記録その8]
ついに稲が多年草化しました!なおきさんや他にも多くの方々とご一緒に多年草化栽培に挑戦している千葉の田んぼ。 不耕起栽培となるのは2年目からなので今年は難しいかなと思っていた矢先、なおきさんから多年草化の報告を受けてかけつ…
脱穀〜精米〜食卓へ。茶碗一杯の米に宿るもの。
千葉でやっている多年草化栽培の田んぼのお米がついに食卓に。手前味噌ながらめちゃ美味しい。 稲刈り後の乾燥・脱穀・籾摺り・精米の様子。 photo by Naoki Ishibashi 肝心のお味は…めちゃくち…
湧水再生のための風の草刈りと水道づくり。稲刈りのご案内。
9/18-19で稲刈りします🌾 千葉で直樹さんとご一緒している稲の多年草化栽培。以前に、田んぼの水源の湧水の流れを通すために風の草刈り、水道づくりをした様子のなおきさんが素敵な写真におさめてくださいました…
おうちでミニ田んぼ。タライとソーラーポンプで稲の多年草化栽培を実験。
千葉の田んぼで直樹さんとご一緒させていただいている稲の多年草化栽培。 小川誠先生の多年草化した奇跡のイセヒカリ。田んぼだけでなく、うちでもできるのか小さく実験したいなと思い、貴重な種籾を直樹さんから少し分けていただいて、…
稲の多年草化栽培、1年目の田植えが無事終了
稲の多年草化栽培、1年目の田植えが無事終了ーー!! 小川誠先生の多年草化した奇跡のイセヒカリ。その種籾からなおきさんが育ててくださった苗を植え付け。 1週間で植え付けた時とは見違えるほど生き生きとしてきていて、(いもち病…
生物の多様性が戻ってくると稲の多年草化率も増えてきた。小川誠先生の現場観察にて。
稲の多年草化栽培の現場観察で相模原に。この時期にしてこの風景。 不耕起、冬期灌水。毎年田植え収穫の従来水田ではみられない光景。 春の陽気と共に、昨年の枯れた稲の根元から確かに新たな芽が顔を出していた。中には今年4歳になる…
自然生態系の力を引き出す米づくり。稲の多年草化栽培への挑戦。
先月から千葉の成田で挑戦しはじめた稲の多年草化栽培。 田植えもせず、草取りもせず、肥料も与えない。 そして不耕起・冬期湛水。 従来の常識をひっくり返すような、自然生態系の力に任せる米づくり「稲の多年草化栽培」 提唱者であ…