解剖学者・三木成夫の「内臓とこころ」に読む、思考偏重な時代を乗り越えるための道標(前編)〜内臓感覚とリズム、季節を感じる心、そして自然(じねん)〜

「人間のこころには4億年かけて進化してきた生命の記憶が刻まれている」
「こころとは内蔵された宇宙のリズムである」

胎児の世界などでも著名な解剖学者・三木成夫さんのでデビュー作にして伝説的名著「内臓とこころ」。

三木さんの保育園・保育者向けの講演をもとにした本で、おねしょ、おっぱい、空腹感といった子どもの発育過程をなぞりながら、人間の身体やこころに内蔵された宇宙のリズムを、生命4億年の進化の歴史と共に解き明かしています。

特に胎児(32日目~38日目)や幼児の精緻な観察から得られた生命進化の解説は「個体発生は系統(宗族)発生の象徴劇である」という物語をありありと追体験しているようで圧巻。

保育者向けに話した内容なので読みやすく、ユーモラスな口調も含めて三木節を堪能できる一冊です。

生命の根底の営みを担う植物器官の声が溢れる外部情報に覆い隠され、考えることが身体や内蔵感覚から切り離されて、思考偏重になってしまっている現代社会に、非常に大切なメッセージを届けてくれてくれていると感じています。

後編「インナーネイチャーとしての陰陽リズム、胎児にみる生命4億年の歴史、自然哲学と象徴思考」はこちら

(記事の目次)
・天体の運行と共鳴する内臓感覚
・人の心身を支える体壁系(動物器官)と内蔵系(植物器官)
・太陽系の諸周期と合わせた食と性の位相交代
・身体に内臓された生命と宇宙のリズム
・はらわたの見直し=内臓の復興
・心の目覚め – 内臓波動と季節感 –
・季節感とこころ
・関係性の中で人も環境も一体として在る「自然(じねん)」という環境感覚に立ち還る

天体の運行と共鳴する内臓感覚

まずは内臓感覚について。

第一部:内蔵感覚の成り立ち
・どんな生き物も時がくれば必ず次代をつくりだす。植物では、開花に結実が続き動物では性成熟に出産が続く

・しかし人間だけは、この性の流れがあちこちで堰き止められる。その最初は避妊であろう。これは将来のことを「心配」する人間の世界だけに見られる現象であって、野生の動植物にはこれがない。その代わりに天の配慮によって、生まれた子供の中から生存に適した少数が厳しく選び抜かれる。

・仏教に十二縁起観というのがある。最後にあるのは「無明(a-vidya=否定+受け取る)」。体の内外の変化をありのままに「受」けとる機能の不全。つまり、無明という人間苦の究極の引き金は「内臓不快」なのだ。

・胃袋というものは空っぽになったら、すぐに食物を催促するーそんな自動機会ではありません。ちゃんと朝昼夜とか、あるいは、春夏秋冬などといった大きな宇宙的な要素、つまり、太陽系の天体相互の運行法則に、きちんと従って動いている。

・「日のリズム」「年のリズム」などに強い影響を受けている。つまり、胃袋そのものが太陽系の一部であり、太陽系の運行にいわば共鳴していくのでしょう。

・食欲という、一つの内蔵感覚もとっても、遠い宇宙の彼方との共振によって支えたらることがわかります。胃の内外の出来事だけで起こるものではない。いいかえれば、内臓の働きには、何か遠い彼方とむずばれた不思議な側面がみられるようです。内臓の感受性といった時、この問題を抜きに考えることはできないと思います★

内なる自然を持つというと精神世界の話のようにきこえてしまいますがそうではなくて、当然生身の人間というのは自然の一部なわけですし、重力や引力をはじめ天体のリズムの影響を受けながら生きているわけです。

特に意識のコントロールよりも深いところで生命の根源的な営みを刻んでいる内臓器官の感受性について語る時、太陽や月をはじめとする天体運行の影響抜きには考えられないし、実は誰もがそうしたインナーネイチャーを内に抱いている。

そして、そうした内臓感覚の感受性というものが、知覚や認識の根底に大きく関与しているにもかかわらず、蔑ろにされてきたことへの危機感が指摘されています。

・大昔の人々は、ごく素朴に宇宙というものを、自分の体内に感じ取っていたようです。それは”小宇宙”という言葉が残っているのを見てもおわかりでしょう。大宇宙と小宇宙の対比ですね。

・人間は自然の移り変わり、つまり、自分の内臓の奥深くのリズムなど、ほとんどお構いなしになってきた。

このあたりの指摘は、安田登さんや稲葉俊朗さんの著書でも共通のメッセージとして浮かび上がってきます。

From Photos for Everyone

人の心身を支える体壁系(動物器官)と内蔵系(植物器官)

その実態がさらに深く掘り下げられていくのが第二部です。ここでは、内臓感覚とは一体何なのか、そしてそのこころとの関わりについて掘り下げられていきます。

まず、人間の身体は大きく「体壁系」と「内臓系」にわかれます。体壁系は「外皮系・神経系・筋肉系」の3つがあり、それぞれ感覚・伝達・運動の3つの機能が営まれています。

これらは動物にのみみられるもので、いわゆる動物性臓器とも呼ばれるものです。よくいわれる感覚が原因で運動が結果だという考え方は誤りで、「感覚あるところに運動あり、運動あるところに感覚あり」という感じで多大に連関している。つまり、感覚と運動は同時進行で、その間を行ったり来たりするのが伝達系すわなち脳と神経系の本来の役目だということが書かれています。

一方、内臓系というのは、体壁系のさらに内側深くにある植物性臓器のことで、腸管系・血管系・腎管系の3つがそれぞれ吸収・循環・排出という3つの植物機能を営んでいます。

このあたりは、以前にとある講演で「自然のリズムと生態系」をテーマに話した時にまとめた資料があるので貼っておきます。こちらをみながら読んでもらえると続きもわかりやすいかもしれません。

太陽系の諸周期と合わせた食と性の位相交代

これらの動物器官と植物器官に加えて、もう一つの大切な視点が、すべての生き物は太陽系の諸周期と歩調を合わせて「食と性」の位相を交代させるということです。

すべての生き物は太陽系の諸周期と歩調を合わせて「食と性」の位相を交代させる。動物では、この主役を演ずる内蔵諸機関の中に、宇宙リズムと呼応して波うつ植物の機能が宿されている。原初の生命球が”生きた衛星”と言われ、内臓が体内に封入された”小宇宙”と呼び慣わされる所以である

・体の真ん中を腸管が貫き、その背腹に剃って血管が走る。この腹側血管の中程が膨らんで心臓になるのですが、これが血管系の中心になる。終わりに、この腸管と血管を包む、対空の池の左右の向こう岸に一対の腎管が通る。

・この「食の相」の配列がひとたび「性の相」に変わると大改造が起こる。腸管の両脇腹に巨大な性腺が生まれ、これが腸を押し殺してしまう。そして腎管が精管に返信する。

・体壁系にも内蔵系にも、神経=伝達、と血管=循環という仲人がきちんと働いている

生き物には「食の位相」と「性の位相」という二つの位相があり、それらを季節の流れに乗って往復・交代していくものだと言います。例えば鮭の産卵や渡り鳥などもそうですね。

動物は動くことで、子供を生む場所と餌を撮る場所とを、つまり「食と性」の位相の場をわけているわけですが、それを同じ場所にいながらこの位相交代を理想的なかたちで現しているのが植物の世界です。

春がきたら苗床から目が吹き出して、夏に向かって葉っぱを茂らせて大きくなっていく「成長繁茂」と、夏至が過ぎて日が短くなっていくと、個体の維持から種族の保存に向かって、いわば、生き様が変わってしまう。あの秋の黄金の波はいわば「開花結実」の相ですね。

そうした「食と性」のリズムが宇宙リズムと完全に一致するようにできているのが植物本来の姿であり、この宇宙的な生のリズムは「生の波動」と呼ばれているのだそうです。

なお、食の位相とは「個体の維持」であり、性の位相とは「種の存続」であると捉えると、その位相交代が捉えやすくなります。人も一人ひとりとして生きる個体でありながら、種の大きな生命の流れを受け継いだ存在であるという両極を同時に併せ持っているわけですね。

そういえば、先週小暑の七十二候は「蓮始開(はすはじめてひらく)」でした

身体に内臓された生命と宇宙のリズム

・動物の体内にもこうした宇宙リズムが、はじめから宿されていると思うほかない。そして、その場が内蔵である。もっと言えば、内臓の中の消化腺と生殖腺。この二つの腺組織のあいだを、食と性の宇宙のリズムに乗って「生の中心」がいったりきたりしている★★

・もちろん「体壁系」にももちろん、宇宙のリズムは見られます。その一番はっきりしているのが、先ほどの胃袋のところで出てきた睡眠と覚醒日のリズムです。夜が来れば目・耳・鼻といった順序で感覚器官が眠り、ついで五体の筋肉すなわち運動器官が眠りにつく。そして朝が来れば同じ順序で目が覚めてくる。

・この体壁系もまた、天体の運行とおともに一つの波動を起こすのですが、この動物にしか見られない感覚・運動の期間は、身近のどんな些細な変化にもいちいち反応するため、ともすればこの自然のリズムは乱されがちになる。

・古代いんんどの「人天交接」もそうですが、私たちの内蔵系の奥深くにはこうして宇宙のメカニズムが初めから宿されていた。大宇宙と共振する、この小宇宙の波を私たちは内臓はどうという言葉で呼んでいる★

当然のことながらこの天体運行との関係は動物にも見られます。釣りの餌のゴカイの類が、月の満ち引きに合わせて年に一度だけオスとメスが一斉に交尾をするタイミングが決まっているといった話なども出てきます。

体壁系(動物器官)にも、内臓系(植物器官)にもそうした天体運行のリズムが内包されているわけですが、感覚・運動器官は外部環境の変化に些細に反応するため、ともすればそうした自然のリズムは乱れてしまいやすいわけです。夜になっても電気をつけていれば簡単に昼夜の感覚に影響し順応していくのもそうですね。

ということで、宇宙のリズムが最も純粋な形で宿るところがまさにこの内蔵系=植物器官ではないかというわけです。

そういえば先日、自然・アートの視点から宇沢弘文の社会的共通資本をテーマにしたフォーラムで、協生農法を手掛ける舩橋真俊さんと森田真生さんの「とりまくものたちと生きる~生命・文化・科学~」トークが非常に面白かったのですが、そこでも「Stillness(意味や目的ではなく、ただそこに在り、生命活動を受動的に営む)」という樹木や植物のあり方から学んでいく必要があるのではないかという話がでていてシンクロしていました。

これまで人間社会システムが構築してきた既成概念を手放し、現れようとしている未来に委ね、大きな流れを受け取っていくようなパッシブな創造・創発の時代が訪れているように感じています。

はらわたの見直し=内臓の復興

話を戻します。

その植物器官の感覚=内臓感覚は、外側で意識にのぼってきやすい体壁系の奥深くに隠れておろそかにされやすいということが指摘されています。

・生命の主人公は、あくまでも「食と性」を営む内蔵系で感覚と運動に携わる体壁系は文字通り手足に過ぎません。★

・しかし、私どもの日常を振り返ってみますと、目につきやすい体壁系にばかり注意が注がれて、内蔵系の方はついおそろかにされているのが現状。この両者を代表する頭と心にも同じことがいえる★★★★

そして、このことは、体壁系の代表である「脳=頭」と内臓系の代表である「心臓=こころ」の関係についても同じことが言えます。

・こころと頭はわたしたちの精神を支える二本柱ともいわれていますが、両者はいかにも対照的です。

・「あたま」というのは、判断とか行為といった世界に君臨する(eg.あたまがきれる)のに対し、「こころ」は、感応とか共鳴といった心情の世界を担います。

よく、感じることが大事という話がありますが、その時に大切なのは、五感など感覚器官の話で終わらせてしまわないことです。

知覚と感覚の違いの話で、知覚情報としてだけでなく「心で」感じるという体験すなわち心情や情動とよばれるものに僕らは耳を澄ます必要があります。

心の目覚め – 内臓波動と季節感 –

なぜはらわたの声(内臓感覚)を取り戻すことが大切なのか。それは、内臓感覚が生命や心と深くつながっているからであり、その心の動きこそが人にとって大切な部分であると三木さんは言います。

・動物では心がいわば眠っているので、その内臓波動の自覚はない。これに対して、人間はうねりを時の移ろいとして実感することが可能である。春情そして食欲の秋などの言葉が示すように、人々は季節の感覚として食と性の推移を思う。これは人の心が目覚めたことを如実に物語る★

心いうものの生物学的な本体は「からだに内臓された食と性の宇宙のリズム」なのだ。

・動物においては、人の心情というよりどちらかといえば本能的なものです。それはいうまでもなく、生物の二大本能。自分の体を外敵から守りながら、養っていく「個体維持」の本能と、自分を犠牲にして子供を育てていく「種族保存」の本能、要するの食と性の本能です。

・あらゆる生命は生まれながらにしてこの能力を備えており、さらに生命的に記憶されて代々受け継がれている

・動物で目覚めているのは肉体だけです。私ども人間では、こうした心情の営みがはっきりと「意識」される。大脳皮質までのぼりつめる。ひとつの実感として腹の底から感じ取ることができる。★

季節感とこころ − あなたの内臓、植物器官、心は目覚めているか?

そしてこの心情は、季節のリズムと大きくつながっています。

(季節感とこころ)
・稲穂や赤トンボをみて、秋の深さがしみじみとした感じ。この感じは、大脳皮質の細胞の放電なしにはおこならい。しかし大切なことは、そのまえに、はらわたの共鳴の現象があったということなんです。★

・赤トンボが飛んでいるから秋。桜の花が咲いたから春。これはあくまでも頭で考えること。ほんとうの実感は、はらわた、腹の底からしみじみと感じるということ。

・例えば、秋の情感を表す「さわやか」という言葉は、胸から腹にかけて何かすーっとする内蔵感覚が中心になっている。

・「秋はただ 悲しみをそふるはらわたをつかむばかり」という元禄の俳人・宝井其角の俳文の一説もそうですし、古くからこうした情感をリアルに表現しようと思うと、もう内臓感覚の言葉以外に頼る以外になかったということのは大切なことだと思います。

・一羽の雀や赤トンボが目に入った時、これほどの深い情感が一つの視覚を支える。動物にはこの情感というものがない。あるのはただ、本能の行動だけです。内臓波動により体壁系が一斉に駆り立てられる。

・動物と人間の心のあり方の違い。「理性」という違いはあたまの世界からみた違い。こころの世界からみた違いは「情感」。心が眠っているか覚めているかという違いはなかなか気づかれない★

前回紹介した安田登さんのあわいの力にも、コンパッションの語源でもある、新約聖書の「σπλαγχνίζομαι(スプランクニゾマイ)」というのは内臓や子宮とつながった言葉であり、古来の人は感情が一体化していく感覚を内臓で感じていたという話が書かれていました。

日本にも「腑に落ちる」「断腸の思い」「腹にくる」といった内臓由来の言葉が多く残っていますが、こうしたはらわたの感覚がどのくらい健在であるかということを突きつけられているわけです。

そして、季節感いうのは日本人の心の象徴でもあります。Ecological Memesでやっているオンラインジャーニーでも、はる農園のはるさん(ちなみに、この本をご紹介してくださったのもはるさん!)をお招きした「自然のリズムと内臓感覚」セッションで、参加者それぞれが日々の暮らしの中で感じた季節の旬を七十二候的に季節採集するというのをやったのですが、これがまた素晴らしくて。

三木さんは「四季折々の”もの”に、その時々の内臓波動の””こころ”が共鳴する。はらわたの声が大脳皮質にこだまするのだ」というふうに書かれていますが、初燕の訪れに春の喜びを感じ、ひぐらしの声にどこか寂しさを感じ、川の水草に児子の髪の流れを思い浮かべてしまう。一人一人が知覚(動物器官)したものを受け取る心のあり様がとても美しくて、それこそまさに内臓(植物器官)の感受性だなぁと感じたわけです。

ちなみに、この”もの”と”こころ”の交わりというのは「南方マンダラ」を彷彿させます。南方熊楠は世界を諸不思議の織りなす重層的な全体構造を持つ運動体として捉え、「物不思議」と「心不思議」が出会うことで「事不思議」が生じ、そうした事の連鎖によってこの世界が現象していると書いています。(理不思議、大不思議というのもあります)

このあたりもどこかで誰かとゆっくりお話ししたい…

関係性の中で人も環境も一体として在る「自然(じねん)」という環境感覚に立ち還る

ということで、「内臓とこころ」の第二部までを紹介してきました。

現代は、外部から止めどなく流れてくる情報や物理的環境に刺激反応し、体壁系(動物器官)の反応に振り回されてしまいやすい状況の中で、どうしても頭で考えて処理しようとする「思考偏重」の社会になってしまっている様に思います。

そして、生命の根幹の営みを支えている内臓(植物器官)の声はその背後に隠されてないがしろにされてしまってきた結果、精神疾患やストレスをはじめ様々な症状が社会の様々なところで現れてきているのではないでしょうか。

そして、もっと言えば、天体運行や生命のリズムを最も純粋なかたちで感受していたはらわた(内臓)が、頭や思考から切り離されてきてしまったことは、生命や生態系との大きなつながりの感覚を失わせ、気候変動の根っこにある人間界に閉じた経済・社会システムを加速させてきてしまったのではないでしょうか。

一般的にいわれる自然(しぜん)というのはNatureの対訳として無理やり当てられた言葉ですが、ここには地球環境を対象化する西洋的な視点が埋め込まれています。哲学者・内山節さんもおっしゃっていますが、日本ではそうしたNatareにあたる言葉はなく、もともとは自然(じねん=自ずから然り)、つまり「関係性の中で人も環境も一体として在る」ということが本来東洋的な文化圏が大切にしてきた環境感覚なわけです。

先日、御嶽の神主の方に有難い機会を頂き、久々の滝行をしてきたのですが、滝に打たれている時の感覚はまさに自然(じねん)なんですよね。小暑とはいえ標高1000mを超える山上の水は凍てつく寒さと荒々しさなので、最初は意識を保つのに必死なのですが、次第に身体の温かさと水の冷たさの境界があいまいになってふっと深層意識が溶け合っていくような感覚が湧いてきます。

「滝に挑むのではない。御前の入り口をあけていただき、自然と溶け合うこと」という神主の方の言葉が心に沁み入りました。これはティモシー・モートンの環境哲学などともつながります。

自然や地球環境を客観的に対象化しようとする(第三人称としてのエコ)のではなく、関係性の中で内から観察・存在し、相互作用し続ける動的な関わり方、社会やビジネスのつくり方、新たな自然科学の歩みが必要になっているのだろうと強く感じます。

念のため書いておくと、これは考えることや思考や科学的探究をやめましょうということではありません。山伏修行でお世話になった羽黒修験の星野先達も「感じてから考える」ということをずっと説かれていますが、そもそも人間の知覚や認識の根底に、内臓の「感受」ということが大きく関与しているわけなので、そのつながりを取り戻した上で人類が進化の中で与えられた大きな大脳皮質=知性というギフトを活かしていけるかが問われているのだと思っています。

そして、この内臓感覚というのは、意識・主観・思考レベルにあがってくる手前におこる「直観」、つまり西田幾多郎や野中郁次郎の言う直観ともとも深くつながっています。ちなみに「思」という象形文字は「あたまが心の声に耳を傾けている図柄」が起源なのだそうですが、感じ、直観し(思い)、考える。その適切な流れとバランスを整えていくことから現在のグレートターニング(大転回)の本質はじまっていくのではないでしょうか。

さて、この後は、人のこころ・身体・内臓がいかに形成され、どのように埋め込まれた自然のリズムが発現していくのかについて、生命進化の壮大な歴史と共に語られていくのですが、それは次回に書きたいと思います。今日はひとまずこの辺で。

内臓とこころ / 三木成夫