すくもは生きている。発酵と藍染めと久留米絣と。
来年のものづくりと自然のあいだを探るあいだラボフィールドワークに向け、福岡八女にてUNAラボさんにご案内いただいてクラフトをめぐる旅。 今回のメインテーマは藍染めと久留米絣。最初に伺ったのは藍染絣工房さん。YAMANAK…
生命や自然をメタファーとすることへの違和感とリジェネラティブ(再生的)な文明装置としての拡張生態系(人新世における都市と建築の新陳代謝-メタメタボリズム宣言 / 船橋真俊 – より)
2013年から森美術館主催で毎年行われてきたICF(Innovation City Forum)の総集編「人は明日どう生きるのか 未来像の更新」面白かった。 集大成となった2019年は「都市と建築の新陳代謝」「ライフスタ…
Ecological Memes Forum 2019〜あいだの回復〜 の映像ができました
昨年12月に開催した「Ecological Memes Forum 2019〜あいだの回復〜」の映像ができました!Finally, we have the movie of our Ecological Memes Fo…
Ecological Memesの活動がIDEAS FOR GOODさんに掲載されました。
マイプロ的にやっているEcological MemesというプロジェクトをIDEAS FOR GOODさんに取材頂きました。エコロジーや生態系を切り口に、これからの時代の人間観やビジネスの在り方を領域横断で探索する試み。…
自然の叡智に寄り添い、21世紀型のシステム変容へと誘う“Regenerative Leadership(リジェネラティブ・リーダーシップ)”の読書会を開催しました。
英治出版さんで、“Regenerative Leadership”という英書の読書会を開催。自然の叡智に学び21世紀型のシステム変容をもたらすリーダシップの在り方に迫った本で、エコロジカル・ミームの世界観ともかなり通じる…
北鎌倉・建長寺にてEcologcal Memes Forum2019 ~あいだ の回復~を開催します。
12月冬至の日に、北鎌倉・建長寺でEcologcal Memes Forum2019 ~あいだ の回復~を開催します。他ではなかなか味わえないユニークなコンテンツが揃ってきています。豊かな自然に囲まれた北鎌倉・建長寺を舞…
世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜
<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫 とんでもない本に出会ってしまった。 レンマとは、事象を区別し分けていくロゴス的哲学論理に対して、大乗仏教の縁起的・直観的に世界を把握しようとする哲学論理。大乗仏教の祖である龍樹(…
イノベーションの人間的側面に向き合う(Intrapreneurship Conference2019共有会の資料公開)
先日パリで行われたイントラプレナーシップカンファレンス2019の共有会で使用した講演資料を公開しました。一番最初に参加した2015の頃や、2017年にイントラ会議を立ち上げた当時から色々と流れが変わってきていました。もし…
心身を整え、ただただ今を味わう、ツナガリすぎないゼイタク。
少し前になりますが、3月に春の息吹香る北鎌倉・建長寺で、KDDIさんとBIOTOPEで共に仕掛けたイベント映像が公開されました。 スマホとの程よい距離感、デジタルウェルビーイングをテーマに、坐禅、書道、精進料理、自然散策…
自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学
「複数性のエコロジー 人間ならざるものの環境哲学」がとても面白かった。篠原 雅武さんがティモシー・モートンの思想を読み解いた一冊。純粋無垢な自然環境を理想とするが故に、ともすれば個を埋没させていく全体主義的な(人間不在の…
【メディア掲載】デザイン思考と創造性の民主化(未来を変えるプロジェクト)
未来を変えるプロジェクトでインタビューいただきました。そもそもデザイン思考って?から、これからの、個人の想像力や創造力を解放できる環境づくりが大事になる時代における役割について。ちょっと長いけど。 ーーーー「デザイン思考…
経営におけるデザインの意味合いは「意義づくり」と「環境づくり」に宿る
コニカミノルタジャパン原口社長とのインタビュー記事が日経デザイン”経営者のためのデザイン思考”にて掲載されました。 2年ほど前にグローバル本社の経営陣の方々とご縁を頂き、その後は原口社長率いるKM…
アートやスポーツを通じた存在意義や社会価値のリデザイン(イントラプレナーズ会議vol.4)
今日はとある企業で共創型リーダーシップ・ファシリテーションを軸にした組織トランジッッションのプログラムの第一弾。からの猛ダッシュでイントラプレナーズ会議 vol.4(今年3度目)今回は、JR村上さんと元JFA現Rakut…
生物メカニズムやらティール組織やらイノベーションやらの徒然
1年前に書いた、イノベーション創造における内部と外部の相互作用の記事。 これ、執筆時にはまだ気づいていなかったのだけれど、実は、この組織内外の相互作用というのは、 新たなアイデアづくりや共創型人材(カタリスト)の育成とい…