【教育】海外で話題の日本の教育ドキュメンタリー ~ Children full of Life ~  A award-winning documentary of education in Japan

【教育】海外で話題の日本の教育ドキュメンタリー ~ Children full of Life ~ A award-winning documentary of education in Japan

 

「僕らがやってきたことは、自分をわかってもらい、人のことをわかろうとする努力でした」
You all made an effort to make your self understood and to understand others.

「いのちの授業」で有名な金沢市立南小立野小学校の金森学級。「人としての勉強」を実践し、情操教育の最高峰と言われたこの学級を1年間密着取材したドキュメンタリーがあります。NHKで放映されたのは2003年だそうですが、今でも海外で大きな反響をよんでいます。
Mr Kanamori, a fourth-grade class teacher in a primary school in Kanazawa, northwest of Tokyo, is well-known for his brend of academic and life learning.This award-winning documentary “Children Full of Life” shows us how the class learn lessons about life and compassion.First released in 2003, and still drawing a deep response from all over the world.

 

第二回 (2/5) https://www.youtube.com/watch?v=Oc7S8HAfDzk

第三回 (3/5) https://www.youtube.com/watch?v=jd7YWx7idfE

第四回 (4/5) https://www.youtube.com/watch?v=OEW65OKRiAk

第五回 (5/5) https://www.youtube.com/watch?v=5FGdXEBcdh4

 

自分をわかってもらい、人のことを理解しようとする努力。
そして「つながり合う」「分かり合う」共感の土壌を耕していくこと。
このことは、大人になってもなお多くの人が努力をし続けていることです。
大人でさえ、きちんと向き合えていない、あるいは向き合おうとしていない人も多いのではないでしょうか。

An effort to make your self understood and to understand others.
And keep cultivating social fields of empathy.
This is something even the grown is making an effort for.
Some might get away from this effort.

 

U理論に、「他人の目を取り込む」という表現があります。
金森先生は、「人を心に住まわせる」と言います。

Theory U says “Installing other’s eyes”
Mr Kanamori says “let people live in your heart”

 

この前久しぶりに会った祖母は、それをを慈しみの心といいました。
86年生きて、ようやく最近それが少し分かってきたのだと。

I met My gramma the other day after so long and she said “it’s a compassion”
She said she is finally feeling it after 86 years of life.

 分かり合うってすごく難しいことだと思います。そのためには、「自分の感情や反応」と自分が向き合わなければならないから。でも、そこに触れそうになった時に、自分の内面を裏返したかのように、他者との間に静かに生じてくる関係性が、人生を深く味わっていく上できっとすごく大切なんだろうなと思います。

Understanding is not an easy thing. You need to face your emotion and unconscious reaction at first.However, I believe that a relation that is quietly rising between you and I when you get there, like it reflects the inside of yourself,  makes your life more full and more rich.

金森先生の手紙ノートは、まさにそういった関係性を耕している気がしました。
As “Notebook letter” in the film unlocks the hidden feelings inside others beforehand other memories rise into the surface.

 

—-

教育経済学という領域があります。
教育政策の費用対効果を統計的に分析・評価していくという考え方です。
 (参考)「エビデンスベースト」が日本の教育を変える〜中室牧子氏に聞く

There is an academic field, called Education economics.
Statistically analyze and Assess the cost performance of educational policy.

もちろん教育にはお金がかかっている訳ですから、要素を個別に細分化して分析して、それぞれの最適解を見つけていく論理的なアプローチは、とくに政策レベルではすごく重要だと思っています。でも一方で きっと言語やコンピュータでは認識しきれていない、身体的・感覚的な次元というのがあるのだろうと思います。
I believe this kind of logical approach where individual element is analyzed to find each optimized solutions is very important, especially at a policy level.However, I also believe the physical and emotional-driven that is not caught by language and computer.

例えば教育や子育てというものはとても複雑性の高い事象だと言われますが、そのうちの一つの理由は、常に人と人の相互作用が生じているからではないかと思います。個別に分解して、一つ一つの答えをたし合わせて、全体として上手くいくか、心地がいいかというとそうでもなかったりする。
For example, education and child-raising are generally regarded as phenomenon of high complexity and I believe one of the reason is that they are highly affected by interaction between humans. Sum of each individual answer does not always gives you a good result or a comfortable solution.

全体をありのまま全体としてそのまま受け入れるような姿勢とそこから生まれてくる価値は、今の効率主義の中では捉えられていないのだろうなと思います。
Approach of accepting a whole as a whole and the value given from it are not captured by current ideology of efficiency.

 

理論といのちを結びつける。
“Good teachers connect theory with life”

「包む」の本当の意味を伝えることが、どれだけ子ども達の人生を豊かにするのだろうか。
自分の周りの人に、世界の人に、そして自分の大切な人にみてほしいなと久しぶりに思ったドキュメンタリーでした。
How the story behind a character “wrap” enriches their lives.
How do you see this documentary?