
植物と人類学をめぐり世界と新たに出会いなおす再生成の旅 Journey of Regeneration episode.2 はじまります。
前回大変大きな反響のあったJourney of Regeneration 再生の旅。第二弾(エピソード2)をリリースしました。 植物と人類学をめぐり世界と新たに出会いなおす再生成の旅Journey of Regenera…
![二子玉川のコミュニティ畑プロジェクト「タマリバタケ」で協生農法はじまります[協生農法実験記録⑥]](https://i0.wp.com/beyondthenexus.com/wp-content/uploads/250535417_5150514611632045_1637056556792998068_n.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
二子玉川のコミュニティ畑プロジェクト「タマリバタケ」で協生農法はじまります[協生農法実験記録⑥]
二子玉川・上野毛の空き地をコミュニティ畑にするご近所プロジェクト「タマリバタケ(タマリバ × ハタケ)」が今月からスタート。 有り難いご縁で運営チームに加えていただいていて、畑区画の一部で、協生農法的な実験をやらせていた…
![37科87種。Scrapboxで協生菜園の植生リストをつくってみた。[協生農法実験記録⑤]](https://i2.wp.com/beyondthenexus.com/wp-content/uploads/07b582807c304412b44fb114578cfa8e-1.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
37科87種。Scrapboxで協生菜園の植生リストをつくってみた。[協生農法実験記録⑤]
<追記録> 20210813:犬鬼灯(←有毒)、きゅうりぐさ追記(37科89種) 20210826:レモン(食べた種を蒔いていたもの)(37科90種) 新たな区画も増えて、種や苗で持ち込んだものや再生栽培、食べた後の種を…
![畝をつくらない区画をつくってみた[協生農法実験記録④]](https://i0.wp.com/beyondthenexus.com/wp-content/uploads/cc65082089280ed099e1fc9c3442842f.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
畝をつくらない区画をつくってみた[協生農法実験記録④]
前回書いたように遠野のkeiさんのところで色々学ばせていただいただので、早速うちの協生菜園でも色々実践してみることに。 まずは畝をつくらないシネコポータルづくり。 もともと畝をつくって実験していた場所を区画Aとして、畝を…
![遠野で協生農園を訪問。美しき緑の焚き火。[協生農法実験記録③]](https://i2.wp.com/beyondthenexus.com/wp-content/uploads/53a2de9f154b0cb4e3ae9b667a9204d0.jpeg?resize=150%2C150&ssl=1)
遠野で協生農園を訪問。美しき緑の焚き火。[協生農法実験記録③]
先日遠野を訪ねる機会があり、一社シネコカルチャーのkeiさん(マフさん)がやられている協生農園をみせていただきました。 まずは果樹を中心とした協生農法の最小ユニット、シネコポータル。通称、緑の焚き火。 一番おお!っとなっ…
![植物は生長に必要な物資を自ら調達する~横に伸びるトマトと協生農法実践マニュアル~[協生農法実験記録②]](https://i1.wp.com/beyondthenexus.com/wp-content/uploads/IMG_6316.jpeg?resize=150%2C150&ssl=1)
植物は生長に必要な物資を自ら調達する~横に伸びるトマトと協生農法実践マニュアル~[協生農法実験記録②]
自宅前の耕作放棄地でスタートした協生農法。 オープンソースで公開されている「協生農法実践マニュアル」がとても面白く大変勉強になったので、いくつかメモしておきたいと思います。 植物は生長に必要な物資を自ら調達する。環境適応…
![耕作放棄地で協生農法をはじめました[協生農法実験記録①]](https://i0.wp.com/beyondthenexus.com/wp-content/uploads/66c6f36151774e3d73d32297d1729f5d.jpg?resize=150%2C150&ssl=1)
耕作放棄地で協生農法をはじめました[協生農法実験記録①]
「そこは土も日当たりも悪いから作物もなかなか育たねぇ場所だよ」 2019年のEcological Memes フォーラム「あいだの回復」でセッションをやっていただいて以来、すっかりファンになってしまい、まずは自分がやって…

在る(Being)から生成へ(Becoming)〜新たな生命科学と利他、協創(亜種の起源 / 桜田一洋)〜
理化学研究所・桜田一洋さんの「亜種の起源〜苦しみは波のように〜」、素晴らしい本だった。 大まかな内容としては、生命進化の本質をダーウィンのいう「競争」ではなく、ウォレスのいう「協創」や「相互扶助」と捉えた上で、要素分解と…