Beyond the nexus
Menu
  • home
  • Contents
    • デザインとビジネスとアートの”あいだ”
    • ソーシャルイノベーション
    • 気付き・読書・旅の記録
    • 男性育休・育児のリアル
  • About
雲の漂うように、水の流れるように生きる。ビジネス、デザイン、社会イノベーションの結節点を超えて。
Browse: Home » ecology
リジェネラティブ(再生的)な文明装置としての拡張生態系とは?人新世における「都市と建築の新陳代謝」を考える(人は明日どう生きるのか〜未来像の更新より)

リジェネラティブ(再生的)な文明装置としての拡張生態系とは?人新世における「都市と建築の新陳代謝」を考える(人は明日どう生きるのか〜未来像の更新より)

03/21/2020 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

2013年から森美術館主催で毎年行われてきたICF(Innovation City Forum)の総集編「人は明日どう生きるのか 未来像の更新」面白かった。 集大成となった2019年は「都市と建築の新陳代謝」「ライフスタ…

Ecological Memes Forum 2019〜あいだの回復〜 の映像ができました

Ecological Memes Forum 2019〜あいだの回復〜 の映像ができました

02/05/2020 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ"

昨年12月に開催した「Ecological Memes Forum 2019〜あいだの回復〜」の映像ができました!Finally, we have the movie of our Ecological Memes Fo…

Ecological Memesの活動がIDEAS FOR GOODさんに掲載されました。

Ecological Memesの活動がIDEAS FOR GOODさんに掲載されました。

12/14/2019 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶

マイプロ的にやっているEcological MemesというプロジェクトをIDEAS FOR GOODさんに取材頂きました。エコロジーや生態系を切り口に、これからの時代の人間観やビジネスの在り方を領域横断で探索する試み。…

自然の叡智に寄り添い、21世紀型のシステム変容へと誘う“Regenerative Leadership(リジェネラティブ・リーダーシップ)”の読書会を開催しました。

自然の叡智に寄り添い、21世紀型のシステム変容へと誘う“Regenerative Leadership(リジェネラティブ・リーダーシップ)”の読書会を開催しました。

11/11/2019 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶

英治出版さんで、“Regenerative Leadership”という英書の読書会を開催。自然の叡智に学び21世紀型のシステム変容をもたらすリーダシップの在り方に迫った本で、エコロジカル・ミームの世界観ともかなり通じる…

北鎌倉・建長寺にてEcologcal Memes Forum2019 ~あいだ の回復~を開催します。

北鎌倉・建長寺にてEcologcal Memes Forum2019 ~あいだ の回復~を開催します。

11/05/2019 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, デザインとビジネスとアートの"あいだ"

12月冬至の日に、北鎌倉・建長寺でEcologcal Memes Forum2019 ~あいだ の回復~を開催します。他ではなかなか味わえないユニークなコンテンツが揃ってきています。豊かな自然に囲まれた北鎌倉・建長寺を舞…

これからの時代に東洋的哲学を探究する意義とは〜人新世における人と自然の関係性の再構築〜

これからの時代に東洋的哲学を探究する意義とは〜人新世における人と自然の関係性の再構築〜

09/28/2019 · by yasu · in 日々の雑感・気付きの記憶

人と自然の関係性に切り込んだこの記事(英語)にインスピレーションを受けて徒然。Humanity and nature are not separate – we must see them as one to fix t…

世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜

世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜

08/31/2019 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

  <あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫 とんでもない本に出会ってしまった。 レンマとは、事象を区別し分けていくロゴス的哲学論理に対して、大乗仏教の縁起的・直観的に世界を把握しようとする哲学論理。大乗仏教の…

自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学

自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学

04/07/2019 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

「複数性のエコロジー 人間ならざるものの環境哲学」がとても面白かった。篠原 雅武さんがティモシー・モートンの思想を読み解いた一冊。純粋無垢な自然環境を理想とするが故に、ともすれば個を埋没させていく全体主義的な(人間不在の…

生命は時間を先回りする?型破りな生命科学と西田哲学の交差点(福岡伸一、西田哲学を読む-生命をめぐる思索の旅-)

生命は時間を先回りする?型破りな生命科学と西田哲学の交差点(福岡伸一、西田哲学を読む-生命をめぐる思索の旅-)

03/29/2019 · by yasu · in 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

福岡伸一さんといえば、分解(壊す)と合成(つくる)の同時性に着目しながら、動的平衡という生命の本質的なメカニズムに迫り、旋風を起こしつつある気鋭の生物学者だ。名著「生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)」を読んだことが…

複雑系の時代を生き抜く知恵 〜 南方熊楠の星の時間/中沢新一 〜

複雑系の時代を生き抜く知恵 〜 南方熊楠の星の時間/中沢新一 〜

08/15/2017 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

湘南の海を眺めながら週末に読んだ「曼荼羅の思想」、「南方熊楠の星の時間」がなかなか面白かったので備忘メモ。前者は、柳田國男さんなどの研究でも知られる社会学者・鶴見和代さんと、空海や曼荼羅の研究で有名な仏教学者・頼富 本宏…

自然と共生していくための生命的知性としての神道(神道とは何か/鎌田東二)

自然と共生していくための生命的知性としての神道(神道とは何か/鎌田東二)

07/10/2017 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

「地球全体の大いなる営みをよりホリスティックに捉える視点が21世紀のライフスタイルに必要なものの見方であり生活の流儀になっていくのではないか」そんな問いかけを実は多くの人が気付き始めている今の時なんだと思う。グローバル資…

Project & Event

エコロジーや生態系をテーマにこれからの時代の人間観やビジネスの在り方を探索する領域横断型プロジェクトEcological Memes
生命感覚に根ざした14週間の旅型プログラム 「Journey of Regeneration 再生の旅」
共創を生み出すビジネス・ファシリテーションを学ぶ体験講座

About

小林泰紘 Yasuhiro Kobayashi
一般社団法人 Ecological Memes 代表理事/発起人
株式会社BIOTOPE 共創パートナー/クリエイティブ・カタリスト
世界26ヶ国を旅した後、HUB Tokyoにて社会的事業を仕掛ける起業家支援に従事。その後、人間中心デザイン・ユーザ中心デザインを専門に、金融、人材、製造など幅広い業界での事業開発やデジタルマーケティング支援、顧客体験(UX)デザインを手掛けた。現在は共創型戦略デザインファームBIOTOPEにて、企業のミッション・ビジョンづくりやその実装、創造型組織へ変革などを支援。
自律性・創造性を引き出した変革支援・事業創造・組織づくりを得意とし、個人の思いや生きる感覚を起点に、次の未来を生み出すための変革を仕掛けていくカタリスト/共創ファシリテーターとして活動。座右の銘は行雲流水。趣味が高じて通訳案内士や漢方・薬膳の資格を持つ。イントラプレナー会議主宰。エコロジーを切り口に新たな時代の人間観やビジネスの在り方を探索する領域横断型プロジェクト Ecological Memes発起人。
お仕事・講演に関するご相談はyasu.kobayashiあっとecosystemic-catalyst.com まで
  • yasuhiro.1904 さんのプロフィールを Facebook で表示
  • yasu_cs さんのプロフィールを Twitter で表示

Recent

  • 森のバロック③:生命システムを内部から観ようとする南方生命論とオートポイエーシス -なぜ食べると食べられるは同じことなのか-
  • 森のバロック②:分ける知性の呪縛から解放する「南方粘菌学」-枯れ木に花咲くを驚くより、生木に花咲くを驚け-
  • 安易な同調や対立ではなく、差異を差異のままにとどめておく力。信仰の尊さと盲目の危うさと。(鹿の王 水底の橋 / 上橋菜穂子)
  • 森のバロック①:南方マンダラの世界をのぞいてみる-無意識の集団記憶や共同幻想が生まれるメカニズム-
  • 在る(Being)から生成へ(Becoming)〜新たな生命科学と利他、協創(亜種の起源 / 桜田一洋)〜

Popular

  • 妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
    妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
  • 在る(Being)から生成へ(Becoming)〜新たな生命科学と利他、協創(亜種の起源 / 桜田一洋)〜
    在る(Being)から生成へ(Becoming)〜新たな生命科学と利他、協創(亜種の起源 / 桜田一洋)〜
  • 森のバロック③:生命システムを内部から観ようとする南方生命論とオートポイエーシス -なぜ食べると食べられるは同じことなのか-
    森のバロック③:生命システムを内部から観ようとする南方生命論とオートポイエーシス -なぜ食べると食べられるは同じことなのか-
  • スタンフォード大学D-schoolとは何か
    スタンフォード大学D-schoolとは何か
  • 今この瞬間の体験の変化を自覚する、アウェアネスと全体性(プロセス思考心理学入門/アーノルドミンデル)
    今この瞬間の体験の変化を自覚する、アウェアネスと全体性(プロセス思考心理学入門/アーノルドミンデル)
  • 解剖学者・三木成夫の「内臓とこころ」に読む、思考偏重な時代を乗り越えるための道標(前編)〜内臓感覚とリズム、季節を感じる心、そして自然(じねん)〜
    解剖学者・三木成夫の「内臓とこころ」に読む、思考偏重な時代を乗り越えるための道標(前編)〜内臓感覚とリズム、季節を感じる心、そして自然(じねん)〜
  • 森のバロック①:南方マンダラの世界をのぞいてみる-無意識の集団記憶や共同幻想が生まれるメカニズム-
    森のバロック①:南方マンダラの世界をのぞいてみる-無意識の集団記憶や共同幻想が生まれるメカニズム-
  • デザイン思考とは? 〜共感とイノベーション〜
    デザイン思考とは? 〜共感とイノベーション〜
  • 自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学
    自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学
  • これからの分断の時代をどう生きるか? (出現する未来 / オットー・シャーマー)
    これからの分断の時代をどう生きるか? (出現する未来 / オットー・シャーマー)

Tag Cloud

Design thinking Education 安田登 Facilitation 人新世 Nature レンマ motivation 仏教 Journey 能 Event つながり Feeling 福岡伸一 media MahayanaBuddhism childbirth Transition ecology Authenticity creativity 南方熊楠 育休 BrunoLatoure サッカー Anthropocene Movie あわいの力 Education Intrapreneurship 自然 Dialogue こころ SOCAP Social Innovation Reading sustainability partnership Ecologicalmemes 身体性 Business International teal 社会的投資 森のバロック
Tweets by @yasu_cs

新着記事をメールで受け取る(無料)

Popular Post

妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
在る(Being)から生成へ(Becoming)〜新たな生命科学と利他、協創(亜種の起源 / 桜田一洋)〜
森のバロック③:生命システムを内部から観ようとする南方生命論とオートポイエーシス -なぜ食べると食べられるは同じことなのか-
スタンフォード大学D-schoolとは何か
今この瞬間の体験の変化を自覚する、アウェアネスと全体性(プロセス思考心理学入門/アーノルドミンデル)

Recent Post

  • 森のバロック③:生命システムを内部から観ようとする南方生命論とオートポイエーシス -なぜ食べると食べられるは同じことなのか-
  • 森のバロック②:分ける知性の呪縛から解放する「南方粘菌学」-枯れ木に花咲くを驚くより、生木に花咲くを驚け-
  • 安易な同調や対立ではなく、差異を差異のままにとどめておく力。信仰の尊さと盲目の危うさと。(鹿の王 水底の橋 / 上橋菜穂子)

META

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright © 2021 Beyond the nexus

Powered by WordPress and Origin