Beyond the nexus
Menu
  • home
  • Contents
    • デザインとビジネスとアートの”あいだ”
    • ソーシャルイノベーション
    • 気付き・読書・旅の記録
    • 男性育休・育児のリアル
  • About
雲の漂うように、水の流れるように生きる。ビジネス、デザイン、社会イノベーションの結節点を超えて。
Browse: Home » 日々の雑感・気付きの記憶 » Page 2
世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜

世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜

08/31/2019 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫 とんでもない本に出会ってしまった。 レンマとは、事象を区別し分けていくロゴス的哲学論理に対して、大乗仏教の縁起的・直観的に世界を把握しようとする哲学論理。大乗仏教の祖である龍樹(…

人と情報社会の250年を生態学史観で紐解く(IT全史 / 中野明)

人と情報社会の250年を生態学史観で紐解く(IT全史 / 中野明)

05/25/2019 · by yasu · in 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

「IT全史ー情報技術の250年を読む/ 中野明」面白かった。とあるお仕事で勉強のために読み始めたのだけど、普通に面白くて一気読みしてしまった。「腕木通信→電信→電話→無線→ラジオ→テレビ→コンピュータ→インターネット→(…

自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学

自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学

04/07/2019 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

「複数性のエコロジー 人間ならざるものの環境哲学」がとても面白かった。篠原 雅武さんがティモシー・モートンの思想を読み解いた一冊。純粋無垢な自然環境を理想とするが故に、ともすれば個を埋没させていく全体主義的な(人間不在の…

生命は時間を先回りする?型破りな生命科学と西田哲学の交差点(福岡伸一、西田哲学を読む-生命をめぐる思索の旅-)

生命は時間を先回りする?型破りな生命科学と西田哲学の交差点(福岡伸一、西田哲学を読む-生命をめぐる思索の旅-)

03/29/2019 · by yasu · in 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

福岡伸一さんといえば、分解(壊す)と合成(つくる)の同時性に着目しながら、動的平衡という生命の本質的なメカニズムに迫り、旋風を起こしつつある気鋭の生物学者だ。名著「生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)」を読んだことが…

生物メカニズムやらティール組織やらイノベーションやらの徒然

02/06/2018 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶

1年前に書いた、イノベーション創造における内部と外部の相互作用の記事。これ、執筆時にはまだ気づいていなかったのだけれど、実は、この組織内外の相互作用というのは、新たなアイデアづくりや共創型人材(カタリスト)の育成という話…

2017年のBook  of the Year 〜身体知性、散逸構造とゆらぎ、センスオブワンダー

2017年のBook of the Year 〜身体知性、散逸構造とゆらぎ、センスオブワンダー

12/31/2017 · by yasu · in 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

ここのところ自分の思考の変遷を辿るということをしてみているのだけど、その一環で、もはや毎年恒例となっている読んだ本、読んでよかった本の振り返り。こうして振り返ってみると、2017年は、 1.明らかに比重が増えた…

自己変容なしに、変化は機能しない(トランジッション/ウィリアム・ブリッジズ)

自己変容なしに、変化は機能しない(トランジッション/ウィリアム・ブリッジズ)

11/16/2017 · by yasu · in ソーシャルイノベーション, 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

トランジッション(ウィリアム・ブリッジズ)、やっぱり面白い。いつだったか覚えていないけど以前にも読んだ時よりも、はるかに鮮やかに感じた。(ちなみに、この本は泣く泣く参加を諦めたジェレミーさんセッション続編の事前図書)ht…

モチベーションの誤解と主体性の鍵 〜 創造性とは何か/川喜田二郎 〜

モチベーションの誤解と主体性の鍵 〜 創造性とは何か/川喜田二郎 〜

11/05/2017 · by yasu · in 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

内的動機やモチベーションと呼ばれるものについて、感じていたことがズバッと表現されていたのでメモ。ーーーー絶対的受け身とは全体の状況が自分に要求するから立ち上がるというもので、この方が実は主体性が高い。主体性については、よ…

自分の内側に広がる宇宙に想いを馳せる 〜 鹿の王/上橋菜穂子 〜

自分の内側に広がる宇宙に想いを馳せる 〜 鹿の王/上橋菜穂子 〜

11/03/2017 · by yasu · in 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

上橋菜穂子さんの「鹿の王」、ただただ面白かった、、、久々にのめり込んだファンタジー。 「人というのは森みたいなとこだ。たくさんの命が一つの身体に住んでいて、それぞれの命を生きながら一つの大きな命をつないでいる」 医療小説…

複雑系の時代を生き抜く知恵 〜 南方熊楠の星の時間/中沢新一 〜

複雑系の時代を生き抜く知恵 〜 南方熊楠の星の時間/中沢新一 〜

08/15/2017 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

湘南の海を眺めながら週末に読んだ「曼荼羅の思想」、「南方熊楠の星の時間」がなかなか面白かったので備忘メモ。前者は、柳田國男さんなどの研究でも知られる社会学者・鶴見和代さんと、空海や曼荼羅の研究で有名な仏教学者・頼富 本宏…

自然と共生していくための生命的知性としての神道(神道とは何か/鎌田東二)

自然と共生していくための生命的知性としての神道(神道とは何か/鎌田東二)

07/10/2017 · by yasu · in デザインとビジネスとアートの"あいだ", 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

「地球全体の大いなる営みをよりホリスティックに捉える視点が21世紀のライフスタイルに必要なものの見方であり生活の流儀になっていくのではないか」そんな問いかけを実は多くの人が気付き始めている今の時なんだと思う。グローバル資…

伊豆の黄昏とレイチェルカーソンのセンス・オブ・ワンダー

伊豆の黄昏とレイチェルカーソンのセンス・オブ・ワンダー

06/25/2017 · by yasu · in 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

「沈黙の春」で有名なレイチェルカーソンさんのセンス・オブ・ワンダー。今、このタイミングで、ほんとうに、出会いたかった一冊でした。 (以下、抜粋メモ)・子どもたちの世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、驚きと…

ウディアレンと生物学 - 壊す仕組みと動的平衡 -

ウディアレンと生物学 – 壊す仕組みと動的平衡 –

06/10/2017 · by yasu · in 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

昔のウディアレン特集を読んでいたら、「やがて宇宙は膨張し爆発してしまう」というウディ映画の代名詞的なセリフに「宇宙が終わるまで待たなくても大丈夫ですよ」と返答する生物学者福岡伸一さんのコラムがとても面白い。 ー…

生き方の表裏としての働き方改革と菜根譚

生き方の表裏としての働き方改革と菜根譚

05/31/2017 · by yasu · in 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

新たな働き方を世に問い、仕掛けていく事業を生み広げていくための某グローバル企業での変革ワークショップを終え、ふらりとよった近所の古文書屋のおじいちゃんにすすめてもらった中国名著「菜根譚」。儒仏道、すなわち表の辞令としての…

時間は盗まれると死んでしまう(モモ/ミヒャエル・エンデ)

時間は盗まれると死んでしまう(モモ/ミヒャエル・エンデ)

05/14/2017 · by yasu · in 日々の雑感・気付きの記憶, 読書・旅の記録

「私はいまの話を、過去に起こったことのように話をしましたね。でもそれを将来起こることとしてお話ししても良かったんですよ」ふと、改めて、ミヒャエルエンデのモモを手に。現代社会の普遍的なテーマを、痛烈に鋭く指摘しながらも、ロ…

← Previous 1 2 3 4 Next →

Project & Event

エコロジーや生態系をテーマにこれからの時代の人間観やビジネスの在り方を探索する領域横断型プロジェクトEcological Memes
生命感覚に根ざした14週間の旅型プログラム 「Journey of Regeneration 再生の旅」

終わりの再考ウィーク – 個や群れにとっての終わりや死生観と向き合う1週間 –

共創を生み出すビジネス・ファシリテーションを学ぶ体験講座

About

小林泰紘 Yasuhiro Kobayashi
一般社団法人 Ecological Memes 代表理事/発起人
株式会社BIOTOPE 共創パートナー/クリエイティブ・カタリスト
世界26ヶ国を旅した後、HUB Tokyoにて社会的事業を仕掛ける起業家支援に従事。その後、人間中心デザイン・ユーザ中心デザインを専門に、金融、人材、製造など幅広い業界での事業開発やデジタルマーケティング支援、顧客体験(UX)デザインを手掛けた。現在は共創型戦略デザインファームBIOTOPEにて、企業のミッション・ビジョンづくりやその実装、創造型組織へ変革などを支援。
自律性・創造性を引き出した変革支援・事業創造・組織づくりを得意とし、個人の思いや生きる感覚を起点に、次の未来を生み出すための変革を仕掛けていくカタリスト/共創ファシリテーターとして活動。座右の銘は行雲流水。趣味が高じて通訳案内士や漢方・薬膳の資格を持つ。イントラプレナー会議主宰。エコロジーを切り口に新たな時代の人間観やビジネスの在り方を探索する領域横断型プロジェクト Ecological Memes発起人。
お仕事・講演に関するご相談はyasu.kobayashiあっとecosystemic-catalyst.com まで
  • yasuhiro.1904 さんのプロフィールを Facebook で表示
  • yasu_cs さんのプロフィールを Twitter で表示

Recent

  • 森のバロック③:生命システムを内部から観ようとする南方生命論とオートポイエーシス -なぜ食べると食べられるは同じことなのか-
  • 森のバロック②:分ける知性の呪縛から解放する「南方粘菌学」-枯れ木に花咲くを驚くより、生木に花咲くを驚け-
  • 安易な同調や対立ではなく、差異を差異のままにとどめておく力。信仰の尊さと盲目の危うさと。(鹿の王 水底の橋 / 上橋菜穂子)
  • 森のバロック①:南方マンダラの世界をのぞいてみる-無意識の集団記憶や共同幻想が生まれるメカニズム-
  • 在る(Being)から生成へ(Becoming)〜新たな生命科学と利他、協創(亜種の起源 / 桜田一洋)〜

Popular

  • 妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
    妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
  • 今この瞬間の体験の変化を自覚する、アウェアネスと全体性(プロセス思考心理学入門/アーノルドミンデル)
    今この瞬間の体験の変化を自覚する、アウェアネスと全体性(プロセス思考心理学入門/アーノルドミンデル)
  • 世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜
    世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜
  • 解剖学者・三木成夫に読む、思考偏重な時代の内臓感覚的道標(後編)〜インナーネイチャーとしての陰陽リズム、胎児にみる生命4億年の歴史、自然哲学と象徴思考〜
    解剖学者・三木成夫に読む、思考偏重な時代の内臓感覚的道標(後編)〜インナーネイチャーとしての陰陽リズム、胎児にみる生命4億年の歴史、自然哲学と象徴思考〜
  • 自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学
    自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学
  • スタンフォード大学D-schoolとは何か
    スタンフォード大学D-schoolとは何か
  • 自分らしくオーセンティックに生きるための知恵(あなたは、なぜ、つながれないのか:ラポールと身体知 / 高石宏輔)
    自分らしくオーセンティックに生きるための知恵(あなたは、なぜ、つながれないのか:ラポールと身体知 / 高石宏輔)
  • 在る(Being)から生成へ(Becoming)〜新たな生命科学と利他、協創(亜種の起源 / 桜田一洋)〜
    在る(Being)から生成へ(Becoming)〜新たな生命科学と利他、協創(亜種の起源 / 桜田一洋)〜
  • 森のバロック②:分ける知性の呪縛から解放する「南方粘菌学」-枯れ木に花咲くを驚くより、生木に花咲くを驚け-
    森のバロック②:分ける知性の呪縛から解放する「南方粘菌学」-枯れ木に花咲くを驚くより、生木に花咲くを驚け-

Tag Cloud

Intrapreneurship Facilitation 三木成夫 森のバロック regenerative leadership ecology International BrunoLatoure 中沢新一 SOCAP 育児 teal こころ 社会的投資 workshop Reading childcare 福岡伸一 西田哲学 future childbirth 生命 motivation 南方曼荼羅 Design Thinking Journey レンマ sustainability mindfulness creativity awareness 南方熊楠 生命のリズム Innovation 仏教 media Authenticity workstyle Event Social Innovation TimothyMorton Transition 自然 サッカー Sense
Tweets by @yasu_cs

新着記事をメールで受け取る(無料)

Popular Post

妻が妊娠してから出産までに、夫婦のパートナーシップを深めるためにやってよかった5つのこと
今この瞬間の体験の変化を自覚する、アウェアネスと全体性(プロセス思考心理学入門/アーノルドミンデル)
世界に「あいだ」を回復させるレンマ的論理は、地球規模の生態学的危機を乗り越えるOSとなりうるか?〜<あいだ>を開く-レンマの地平/木岡伸夫を読む〜
解剖学者・三木成夫に読む、思考偏重な時代の内臓感覚的道標(後編)〜インナーネイチャーとしての陰陽リズム、胎児にみる生命4億年の歴史、自然哲学と象徴思考〜
自分の内側から始まるエコロジカルな時代の生き方とは?ティモシー・モートンの型破りな環境哲学

Recent Post

  • 森のバロック③:生命システムを内部から観ようとする南方生命論とオートポイエーシス -なぜ食べると食べられるは同じことなのか-
  • 森のバロック②:分ける知性の呪縛から解放する「南方粘菌学」-枯れ木に花咲くを驚くより、生木に花咲くを驚け-
  • 安易な同調や対立ではなく、差異を差異のままにとどめておく力。信仰の尊さと盲目の危うさと。(鹿の王 水底の橋 / 上橋菜穂子)

META

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org

Copyright © 2021 Beyond the nexus

Powered by WordPress and Origin