埼玉・春日部の農園で協生農法をご一緒にやりたい方を募集しています

埼玉・春日部の農園で協生農法一緒にやりたい方、募集しています。

春日部拠点にご活動される梶さんにお声がけいただいて、埼玉・春日部にある1.5反ほどの圃場で協生農法をはじめることになりました。

協生農法(およびシネコカルチャー)について
「協生農法(シネコカルチャー)」は、食糧生産と環境破壊のトレードオフや、人か自然かの二元論を乗り越えて、生態系が本来持つ力を多面的・総合的に活用する生態系構築技術(詳細はSony CSLのHP )。学術的には、人の営みが生態系構築および生物多様性の回復に貢献していく「拡張生態系」という考え方に根ざしています。(株)桜自然塾の大塚隆氏によって原型が創られ、Sony CSLの舩橋真俊氏によって学術的定式化がなされています。

ご興味ある方はEcological Memesで開催しているセッションの様子や記事もご覧ください。
生態系の“あいだ”を回復・構築する「協生農法」とは?
地球の生態系に包摂された生命として人はどう生きるのか 〜自然と人の“あいだ”を取り戻す協生農法〜
EMF21レポート② シネコカルチャー(協生農法)とは何か【前編】
人間と自然の共繁栄のかたち。生態系を拡張させる「協生農法」の実践
・拡張生態系のパラダイム – シネコカルチャーの社会実装の契機をさぐる-(舩橋真俊氏) 

【シネコカルチャー実験記録の記事一覧】
耕作放棄地で協生農法をはじめました[シネコカルチャー実験記録①]
植物は生長に必要な物資を自ら調達する~横に伸びるトマトと協生農法実践マニュアル~[シネコカルチャー実験記録②]
遠野で協生農園を訪問。美しき緑の焚き火。[シネコカルチャー実験記録③]
畝をつくらない区画をつくってみた。[シネコカルチャー実験記録④]
結実過程のドラマ。オクラ、ピーマン、トマト、ジャガイモほか。[シネコカルチャー実験記録④]
全36科87種。Scrapboxで協生菜園の植生リストをつくってみました。[シネコカルチャー実験記録⑤]
二子玉川のコミュニティ畑プロジェクト「タマリバタケ」で協生農法はじまります [シネコカルチャー実験記録⑥]
ベランダでもできる小さな生態系観察。協生プランターのすすめ [シネコカルチャー実験記録⑦]
種から種へ。自家採種を通じてみえてくる植物の姿と枯れの凄み。[シネコカルチャー実験記録⑧]
タマリバタケの協生菜園のその後<秋分〜冬至>[シネコカルチャー実験記録⑨]
協生菜園で育てた蓼藍で生葉染め、そして種取り。植物の生命力を身にまとう。[シネコカルチャー実験記録10]
協生菜園に春がきた<タマリバタケの冬至〜春分>[シネコカルチャー実験記録11]
協生農法の生みの親・野人ムーさんのところに行ってきました[シネコカルチャー実験記録12]
無肥料・無農薬でも虫に食われないのはなぜか。混生密生の多様性がもたらす縁起と恵みの実感。[シネコカルチャー実験記録13]
埼玉・春日部の農園で協生農法をご一緒にやりたい方を募集しています。[シネコカルチャー実験記録14]
春日部にて協生圃場プロジェクトがスタート。秋分の集いにて[シネコカルチャー実験記録15]
不耕起栽培、ゲイブ・ブラウンの土を育てる、拡張生態系における人の役割と希望。
混生密生の世界と収穫による生態系への介入[協生農法実験記録17]
かすかべ協生農園のお野菜詰め合わせセット販売
※このブログは、個人の実験的な観察・実践記録であり、公式なやり方や内容を記載しているものではありません。

もともとは明治から続く老舗のお茶屋さんのお茶畑だった場所ですが、オーナーさんがとても気さくでご理解ある方で、3反ある茶畑(無農薬)の縮小にあたり新たな挑戦に使ってほしいと半分ほどお借りできることになりました。周囲は果樹園等もありますが、周辺の農家さんにもご理解いただけそうです。

しかも、星野道夫さん好きの社長さんが作られたログハウス(アラスカに20年ほど通われていて、めちゃくちゃ本格的)が併設されていて、自由に使わせていただけるとのことで、地域のコミュニティ拠点としても活用できたらねと話をしています。

地域の飲食店さんに出荷させていただいたりとか、協生農法を実践するコミュニティ農園として継続的な事業運営ができるモデルも模索できたらと思っています。

ということで、今度9月23日 秋分の日に興味のある方で集まって、果樹とか植えながら、現地の方々と一緒にここをどんな場所にしていけたらよさそうかみんなでお話ししようとなりました。

もしご興味ある方いらしたらお気軽にご連絡ください。

ゼロから協生農園の立ち上げに関わってみたい、協生農法やってみたい、行ける時だけお手伝いしたい、場所見にいきたい、ログハウス遊びに行きたいなど埼玉周辺の方はもちろん、大人も子どももどなたでも大歓迎です。

この土地が生態系を回復させながら本来の森の姿にかえっていきつつ、edible forest的な感じで自然の恵みを人にとっての有用価値としていただきつつ、人の暮らしや地域の営みと接続しなおしていくことができるひらかれた場になっていくといいなと思っています。